によこされて、それから七八年の辛抱、その艱難《かんなん》は一通りでなかった。玄関のそばの二畳にいて、この成願寺の住職になることをこのうえもない希望のように思っていた。今でも成願寺住職|実円《じつえん》と書いた落書きがよく見ると残っている。主僧は酔って「衆寮《しゅうりょう》の壁《かべ》」というついこのごろ作った新体詩を歌って聞かせた。
「どうです、君も何か一つ書いてみませんか」
こう言って和尚さんは勧《すす》めた。
清三の胸はこうした言葉にも動かされるほど今宵は感激していた。何か一つ書いてみよう。かれはエルテルを書いてその実際の苦痛を忘れたゲエテのことなどを思い出した。自分には才能という才能もない。学問という学問もない。友だちのように順序正しく修業をする境遇にもいない。人なみにしていては、とてもだめである。かれは感情を披瀝《ひれき》する詩人としてよりほかに光明を認め得るものはないと思った。
「一つ運だめしをやろう。この暑中休暇に全力をあげてみよう。自分の才能を試みてみよう」
かれは和尚さんから、種々の詩集や小説を借りることにした。翌日学校から帰って来ると、和尚さんは東京の文壇に顔を出しているころ集めた本をなにかと持って来て貸してくれた。国民小説という赤い表紙の四六版の本の中には、「地震」と「うき世の波」と「悪因縁《あくいんえん》」という三編がある。それがおもしろいから読めと和尚さんは言った。「むさし野」という本もそのうちにあった。かれは「むさし野」に読みふけった。
七月はしだいに終わりに近づいた。暑さは日に日に加わった。久しく会わなかった発戸《ほっと》の小学校の女教員に例の庚申塚《こうしんづか》の角《かど》でまた二三度|邂逅《かいこう》した。白地の単衣《ひとえもの》に白のリボン、涼しそうな装《なり》をして、微笑《ほほえみ》を傾けて通って行った。その微笑の意味が清三にはどうしてもわからなかった。学校では暑中休暇を誰もみんな待ちわたっている。暑い夏を葡萄棚《ぶどうだな》の下に寝て暮らそうという人もある。浦和にある講習会へ出かけて、検定の資格を得ようとしているものもある。旅に出ようとしているものもある。東京に用|足《た》しに行こうと企《くわだ》てているものもある、月の初めから正午《ひる》ぎりになっていたが、前期の日課点を調べるので、教員どもは一時間二時間を教室に残っ
前へ
次へ
全175ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング