兄のそばにすわって、遠慮なしにいろいろな話をした。
「寄宿生活はずいぶんたいへんでしょう」
清三はこうきくと、
「えゝえゝ、ずいぶんにぎやかですよ。ほかの女学校などと違って、監督がむずかしいのですけど、それでもやっぱり……」
「女学校の寄宿舎なんて、それはたいへんなものさ。話で聞いてもずいぶん愛想《あいそ》がつきるよ」と北川は笑って、「やっぱり、男の寄宿とそうたいして違いはないんだね」
「まさか兄さん」
と美穂子は笑った。
その室《へや》には西日がさした。松の影が庭から縁側に移った。垣の外を荷車の通る音がする。
この春と同じように、二人の友だちは家への帰途を黙って歩いた。言いたいことは郁治の胸にも清三の胸にも山ほどある。しかし二人ともそれに触れようとしなかった。城址《しろあと》の錆《さ》びた沼に赤い夕日がさして、ヤンマが蘆《あし》の梢《こずえ》に一疋、二疋、三疋までとまっている。子児《こども》が長いもち竿《ざお》を持って、田の中に腰までつかって、おつるみの蜻蛉《とんぼ》をさしていた。
石橋近くに来た時、
「今年は夏休みをどうする……どこかへ行くかね?」
郁治は突然こうたずねた。
「まだ、考えていないけれど、ことによると、日光か妙義に行こうと思うんだ。君は?」
「僕はそんな余裕はない。この夏は英語をいま少し勉強しなくっちゃならんから」
美穂子がこの夏休暇をここに過ごすということがなんの理由もなしに清三の胸に浮かんで、妬《ねた》ましいような辛い心地がした。
今夜は父母の家に寝て、翌朝早く帰ろうと思った。現に、郁治にもそう言った。けれど路の角《かど》で郁治と別れると、急に、ここにいるのがたまらなくいやになって、足元から鳥の立つように母親を驚かして帰途についた。明朝郁治がやって来て驚くであろうという一種|復仇《ふっきゅう》の快感と、束縛せられている力からまぬがれ得たという念と、たとえがたいさびしい心細い感とを抱いて、かれはその長い夕暮れの街道をたどった。
寺に帰った時は日が暮れてからもう一時間ぐらいたった。和尚《おしょう》さんは庫裡《くり》の六畳の長火鉢のあるところで酒を飲んでいたが、つねに似ず元気で、「まア一杯おやんなさい」と盃《さかずき》をさして、冷やっこをべつに皿に分けて取ってくれた。今まで聞かなかった主僧の幼いころの話が出る。九歳の時、この寺の小僧
前へ
次へ
全175ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング