、君」
「でも、今日夏帽子を買うから」
「買うまでかぶっていたまえ、おかしいよ」
「なアに、すぐそこで買うから」
「足元を見られて高く売りつけられるよ」
「なアに大丈夫だ」
 で、日のカンカン照りつける町の通りを清三は帽子もかぶらずに歩いた。通りに硝子《がらす》戸をあけ放した西洋雑貨商があって、毛糸や麦稈《むぎわら》帽子が並べてある。
 清三は麦稈帽子をいくつか出させて見せてもらった。十六というのがちょうどかれの頭に合った。一円九十銭というのを六十銭に負けさせて買った。町の通りに新しい麦稈帽子がきわだって日にかがやいた。

       十七

 美穂子は暑中休暇で帰って来た。
 その家へ行く路には夏草が深く茂っていた。里川の水は碧《あお》くみなぎって流れている。蘆《あし》の緑葉《みどりば》に日影がさした。
 家の入り口には、肌襦袢《はだじゅばん》や腰巻や浴衣《ゆかた》が物干竿《ものほしざお》に干しつらねてある。郁治は清三とつれだって行った。
 美穂子は白絣《しろがすり》を着ていた。帯は白茶と鴬茶《うぐいすちゃ》の腹合わせをしていた。顔は少し肥えて、頬のあたりがふっくりと肉づいた。髪は例の庇髪《ひさしがみ》に結《ゆ》って、白いリボンがよく似合った。
 ビールの空罎《あきびん》に入れられた麦湯が古い井字形《せいじがた》の井戸に細い綱でつるして冷やされてあった。井戸側には大きな葉の草がゴチャゴチャ生《は》えている。流しには菖蒲《しょうぶ》、萱《かや》などが一面にしげって、釣瓶《つるべ》の水をこぼすたびにしぶきがそれにかかる。二三日前までは老母が夕べごとにそこに出て、米かし桶の白い水を流すのがつねであったが、娘が帰って来てからは、その色白の顔がいつもはっきりと薄暮《はくぼ》の空気に見えるようになった。そのころには奥で父親の謡《うたい》がいつも聞こえた。
 美穂子は細い綱をスルスルとたぐった。ビールの罎《びん》がやがて手に来る。結《ゆ》わえた綱を解いて、それを勝手へ持って来て、土瓶に移して、コップ三つと、砂糖を入れた硝子器《うつわ》とを盆にのせて、兄の話している座敷へ持って行く。
「なんにも、ご馳走はございませんけど、……これは一日井戸につけておいたんですから、お砂糖でも入れて召し上がって……」
 麦湯は氷のように冷えていた。郁治も清三も二三杯お代わりをして飲んだ。美穂子は
前へ 次へ
全175ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング