宜《じぎ》によればすぐにも使者《ししゃ》をやって、よく聞きただしてみてもいいから、今夜一|晩《ばん》は不自由でもあろうが役場に宿《とま》ってくれとのことであった。教員室には、教員が出たりはいったりしていた。五十ぐらいの平田という老朽《ろうきゅう》と若い背広の関《せき》という准《じゅん》教員とが廊下の柱の所に立って、久しく何事をか語っていた。二人は時々こっちを見た。
 ベルがまた鳴った。校長も教員もみな出て行った。生徒はぞろぞろと潮《うしお》のように集まってはいって来た。女教員は教員室を出ようとして、じろりと清三を見て行った。
 唱歌の時間であるとみえて、講堂に生徒が集まって、やがてゆるやかなオルガンの音が静かな校内に聞こえ出した。

       三

 村役場の一夜《ひとよ》はさびしかった。小使の室《へや》にかれは寝ることになった。日のくれぐれに、勝手口から井戸のそばに出て、平野をめぐる遠い山々のくらくなるのを眺めていると、身も引き入れられるような哀愁《かなしみ》がそれとなく心をおそって来る。父母《ちちはは》のことがひしひしと思い出された。幼いころは兄弟も多かった。そのころ父は足利《あしかが》で呉服屋をしていた。財産もかなり豊かであった。七歳の時没落して熊谷《くまがや》に来た時のことをかれはおぼろげながら覚えている。母親の泣いたのを不思議に思ったのをも覚えている。今は――兄も弟も死んでしまって自分一人になった今は、家庭の関係についても、他の学友のような自由なことはいっていられない。人のいい父親と弱々しく情愛の深い母親とを持ったこの身は、生まれながらにしてすでに薄倖《はっこう》の運命を得てきたのである。こう思うと、例のセンチメンタルな感情が激《はげ》しく胸に迫《せま》ってきて、涙がおのずと押すように出る。
 近い森や道や畠は名残りなく暮れても、遠い山々の頂《いただき》はまだ明るかった。浅間の煙が刷毛《はけ》ではいたように夕焼けの空になびいて、その末がぼかしたように広くひろがり渡った。蛙《かわず》の声がそこにもここにも聞こえ出した。
 ところどころの農家に灯《ともしび》がとぼって、唄《うた》をうたって行く声がどこか遠くで聞こえる。
 かれはじっと立ちつくしていた。
 ふと前の榛《はん》の並木のあたりに、人の来る気勢《けはい》がしたと思うと、華《はな》やかに笑う声がして
前へ 次へ
全175ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング