いで、痘痕面《あばたづら》で、頭はなかば白かった。ここあたりによく見るタイプで、言葉には時々|武州訛《ぶしゅうなまり》が交《まじ》る。井泉村の助役の手紙を読んで、巻き返して、「私は視学からも助役からもそういう話は聞かなかったが……」と頭を傾《かたむ》けた時は、清三は不思議な思いにうたれた。なんだか狐《きつね》につままれたような気がした。視学も岸野もあまり無責在に過ぎるとも思った。
 村長はしばらく考えていたが、やがて、「それじゃもう内々転任の話もきまったのかもしれない。今いる平田という教員が評判が悪いので、変えるっていう話はちょっと聞いたことがあるから」と言って、
「一つ学校に行って、校長に会って聞いてみるほうがいい!」
 横柄《おうへい》な口のききかたがまずわかいかれの矜持《プライド》を傷つけた。
 何もできもしない百姓の分際《ぶんざい》で、金があるからといって、生意気な奴だと思った。初めての教員、初めての世間への首途《かどで》、それがこうした冷淡《れいたん》な幕で開かれようとはかれは思いもかけなかった。
 一時間後、かれは学校に行って、校長に会った。授業中なので、三十分ほど教員室で待った。教員室には掛図《かけず》や大きな算盤《そろばん》や書籍や植物標本《しょくぶつひょうほん》やいろいろなものが散らばって乱れていた。女教員《じょきょういん》が一人隅のほうで何かせっせと調べ物をしていたが、はじめちょっと挨拶《あいさつ》したぎりで、言葉もかけてくれなかった。やがてベルが鳴る、長い廊下を生徒はぞろぞろと整列してきて、「別れ」をやるとそのまま、蜘蛛《くも》の子を散らしたように広場に散った。今までの静謐《せいひつ》とは打って変わって、足音、号令《ごうれい》の音、散らばった生徒の騒《さわ》ぐ音が校内に満ち渡った。
 校長の背広《せびろ》には白いチョークがついていた。顔の長い、背の高い、どっちかといえばやせたほうの体格で、師範《しはん》校出の特色の一種の「気取《きど》り」がその態度にありありと見えた。知らぬふりをしたのか、それともほんとうに知らぬのか、清三にはその時の校長の心がわからなかった。
 校長はこんなことを言った。
「ちっとも知りません……しかし加藤さんがそう言って、岸野さんもご存じなら、いずれなんとか命令があるでしょう。少し待っていていただきたいものですが……」
 時
前へ 次へ
全175ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング