私は東京にいるころには、つくづくそれがいやになったんですよ。人の弱点を利用したり、朋党《ほうとう》を作って人をおとしいれたり、一歩でも人の先に出よう出ようとのみあくせくしている。実にあさましく感じたですよ。世の中は好《い》いが好いじゃない、悪いが悪いじゃない、幸福が幸福じゃない。どんな人でもやっぱり人間は人間で、それ相応の安慰《あんい》と幸福とはある。それに価値もある。何も名誉をおって、一生をあくせく暮らすには当たらない。それよりも、人間としての理想のライフを送るほうがどれほど人間としてえらいかしれない。どんなに零落《れいらく》して死んでもそのほうが意味がありますからなア」
「ほんとうにそうですとも」
清三は主僧の言葉に引き込まれるような気がした。
「不幸福《ふしあわせ》な人だった!」
と主僧は思わず感激して独《ひと》り言《ごと》のように言った。得意なる地位を知ってるだけそれだけ、その背景が悲しかった。平生《へいぜい》戯談《じょうだん》ばかり言う男で、軽い皮肉をつねに人に浴びせかけた。まだ三十四五であったが、世の中の辛酸《しんさん》をなめつくして、その圭角《けいかく》がなくなって、心持ちは四十近い人のようであった。養子としての淋しい心の煩悶《はんもん》をも思いやった。「なんのかのと言って、誰もみな死んでしまうんですな……それを考えると、ほんとうにつまらない」主僧は深く動かされたような調子で言った。
こんなことでその夜は一室の空気がなんとなく低い悲哀につつまれた。やがて主僧は庫裡《くり》に引き上げたが、清三と荻生君との話も理に落ちてしまって、いつものように快活に語ることができなかった。
二人は暗い洋燈《らんぷ》に対して久しく黙した。
翌日主僧は早く出かけた。
清三は大島孤月の病死と葬儀とについての記事をそれから毎日々々新聞紙上で見た。かれはその度《たび》ごとにいろいろな思いにうたれた。その人の作には感心してはおらぬが、出版者としての勢力が文壇に及ぼす関係などを想像してみたり、自分の崇拝《すうはい》している明星一派の不遇などをそれにくらべて考えてみたりした。時には、「とにかく不幸福《ふしあわせ》といっても死んでこうして新聞に書かれれば光栄である」などと考えて、音も香《か》もなく生まれて活《い》きて死んでいく普通の多数の人々の上をも思いやった。その間に雨が降っ
前へ
次へ
全175ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング