町の方へと行つたりした。窕子の邸に來る時には、それがすぐ向うの長く續いた築土のところで一先その警衞の聲が留つて、そこで列を碎いて、先に立つたものが二三人、それも大抵はいつもきまつて鼻の際立つて大きい肥つた下司がふくみ聲で、『お出でます、お出でます……』と先觸するのが例になつてゐた。と、いままでひつそり火の消えたやうになつてゐた家の中が俄に活氣づいて、下司も侍女も厨の女も忽ちにして忙しくなるばかりでなく、呉葉もそはそはと門のあたりを行つたり來たりして、そこに靜かに鷹揚に一人二人の供を伴れて兼家が狩衣姿で入って來るのを迎へた。
『お出でます――』
かう言つて呉葉は丁寧に、さもさも自分のことでもあるやうに嬉しさうに莞爾して迎へるのが常であつた。
奧にゐる窕子にもその來る來ないがよくわかつた。申の下刻をすこし過ぎたと思ふ頃には、きまつてその大内裏から下つて來る警衞の懸聲がそれとなくはつきりきこえるのであつたが――他にも九條殿だの、小三條の殿だのの警蹕もないではなかつたけれども、それは長年の習慣で、その懸聲の調子や何かで、今のは誰? といふことがはつきりとわかるのであつたが、その角のところで
前へ
次へ
全213ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング