たされてゐられます……お父さまも……お兄さまも……』
『…………』
 窕子はじつとしたまゝ長い間何も言はなかつたことを呉葉は今でもはつきりと覺えてゐる。その時は、窕子のその態度を寧ろ不思議に、何うしてさういふ風に進まないのであらう、これほど目出たい嬉しいことはないのにと思つたが、今ではさう思つたこの身が淺はかで、窕子の容易に心を起さなかつた心がはつきりそれと指さゝれるやうな氣がするのであつた。しかしその時には呉葉にはそれはわからなかつた。
 何も返しをやつたからとて、それが何う彼うなるといふのではない。そのためすぐ身を任せなければならなくなるといふのではない。二度三度歌の贈答をして、それでいけなければ、いくらでも斷ることが出來る。兎に角、さう言つて歌まで下すつたものを無下にかへし歌もせずにかへすといふわけにも行くまい。かへし歌だけは何うしてもしなければ無禮にあたる。かう父も母も兄も言ふので、たうとう窕子は筆を執つて次の歌を書いた。
[#ここから3字下げ]
語らはん人なき里に
時鳥
かひなかるべき聲な古しそ
[#ここで字下げ終わり]
 全く振向いても見ないやうなつれない歌だ。これでは餘り
前へ 次へ
全213ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング