やうに他の女を愛してゐはしないか。その身に言つたやうなことを他の女に言つてゐはしないか。あの手がこの身を卷いたやうに他の女を卷いてゐはしないか。さう思ふと、ゐても立つてもゐられない焦立しさと不安さと物悲しさと心細さとが感じられた。さういふ時には窕子はその身を持てあつかひでもしたやうに、垣の傍に行つて竹藪に夕日のさし込むのを眺めたり、池に小さな魚の石につくやうになつて微かに動いてゐるのを覗いたり、またその不安と心細さに雜り合つて、もはや白河の關あたりまで行つたであらうと思はれる父親の一行のことをいろいろに思ひ浮べたりなどした。たまには昔の歌の友達――かういふ身の上になつてからは誰も來るものとてはなくなつたのに、その友達ばかりは捨てもせずにたづねて來て呉れるのであるが、その時には琴をかき鳴らしたり歌合をしたりしてのどかに一日を遊び暮した。
師走になると、都の街にも寒い風が吹いて、人の足並も凍つた地に響き、夜は店を明けて灯をつけてゐる家などはなかつた。その十日にかの女は親しい僧のゐるのをたよりに、母に伴れられて横川の彌勒講へと出かけた。
七
横川の中堂はさうした深い
前へ
次へ
全213ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング