そんなことは少しも知らぬのだなどと殿は申してをられたれど……』
『だつて知れずには居るものですか』
『だから困ると申して居るのだけれど――』窕子が殿から聞いたところでは、それが登子の棲んでゐる東三條の邸の裏の空地の新しい對屋での出來事だといふのであつた。そこは邸の内ではあるけれど、ずつと奧深く人目の遠いところなので、裏から入つて來れば、誰も知るものはないといふのであつた。呉葉の眼にもその新しい登子のゐる對屋ははつきりと映つた。かの女はつい此間も窕子の用事でその對屋へと出かけて行つた。そこにはいつも赤い鼻をした召使の女がゐて、それが呉葉の持つて行つた文箱を受取つた。時には口で傳へねばならぬ用事があるほどに、此方まで來よなどと言はれて、一二度はその登子の几帳の陰のところまで入つて行つたことなどもあつた。それはその美しさに目も※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]られるやうな君であつた。姉の后の宮も決して美しくないことはなかつたけれど、しかもその髮といひ、眼といひ、眉といひ、この妹君の方が幾段かすぐれてゐるのを否むことは出來なかつた。呉葉は昔の物語にある竹取の姫といふのもかういふ君であつたであらうなどと思ひつゝ歸つて來たことをくり返した。それに、かの女はいつもその裏の方から入つて行くのが例になつてゐたので、そこの竹むらに薄く夕日のさし込んで來てゐるさまなどをもはつきりと知つてゐた。それだけその話は一層かの女の心を惹いた。
『それに、もつと困ることがあるのよ……』
聲をはづませて窕子は眼を大きく※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]るやうにした。
『…………』
『あの卿の君も始終あそこから入つて行くのだからね……』
『まア……』
『何でも殿の話では、それが一つにならぬとは限らぬといふのだから……』
『それは本當でございますか?』
『殿がさう言はれるのだから、まさかつくりごとでもあるまい……』
『さやうでございますね』
『殿はのんきなことを言つて居られたけれども、登子の君がさぞお困りになつてゐらつしやるだらうと思つて、それを考へると、お氣の毒で……』
『本當でございますねえ』
『それにつけても、つくづく女子といふものほどはかないものはないと思うた……』
『そのやうなことはございませぬけれど……』
『登子の君が何んなに困つてゐられるかと思うて……。それも普通のことなら
前へ
次へ
全107ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング