地のわるい仲の姉は越の國の司のもとに嫁して、かへる山を經て遠く有磯海の方へとつれられて行つてゐた。
二
窕子は半ば笑を含むやうに言つた。
『呉葉までそんなことを言ふの?』
『でも、さう言はずにはゐられませんもの……。行く末は一の人になるべき人がこの御歌! お父さまだつて、お母さまだつて、お兄さまだつて、お喜びにならないものは一人だつてないのですもの……誰だつて目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]らないものはないのですもの……』
『…………』
『お返しあそばせ――』
『…………』
窕子は几帳の蔭に身を寄せて、じつとしたまゝ默つてゐた。何とも言へず美しく神々しく見えた。いつもの窕子――その身が長い間一緒に住んで來た窕子とは何うしても思へない姿がそこにあつた。一ところをじつと見詰めたまゝ目じろぎもせずに窕子は深く考へ込んでゐた。
『本當に……』
『もう少し待つて……』
『でも使のものが待つてをりまするほどに――』
『かへしなどはとても――』
『出來ぬとおつしやいますのですか。行末は一の人となるべき人で御座るのに……』
『呉葉――』
『お母さまも喜びの涙にひたされてゐられます……お父さまも……お兄さまも……』
『…………』
窕子はじつとしたまゝ長い間何も言はなかつたことを呉葉は今でもはつきりと覺えてゐる。その時は、窕子のその態度を寧ろ不思議に、何うしてさういふ風に進まないのであらう、これほど目出たい嬉しいことはないのにと思つたが、今ではさう思つたこの身が淺はかで、窕子の容易に心を起さなかつた心がはつきりそれと指さゝれるやうな氣がするのであつた。しかしその時には呉葉にはそれはわからなかつた。
何も返しをやつたからとて、それが何う彼うなるといふのではない。そのためすぐ身を任せなければならなくなるといふのではない。二度三度歌の贈答をして、それでいけなければ、いくらでも斷ることが出來る。兎に角、さう言つて歌まで下すつたものを無下にかへし歌もせずにかへすといふわけにも行くまい。かへし歌だけは何うしてもしなければ無禮にあたる。かう父も母も兄も言ふので、たうとう窕子は筆を執つて次の歌を書いた。
[#ここから3字下げ]
語らはん人なき里に
時鳥
かひなかるべき聲な古しそ
[#ここで字下げ終わり]
全く振向いても見ないやうなつれない歌だ。これでは餘り
前へ
次へ
全107ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング