》で浜町の上屋敷に上訴に出かけて行つたこともあつた。維新の際には、若者達の出陣した後を守つて、其処此処《そこここ》の番所を固めた。
侍が士族となり、百姓が平民になつて、世の中は目眩《めまぐる》しいほどに変つて行つた。実力を持つた百姓町人が世に出て、扶持《ふち》を失つた士族が零落して行くあはれなさまをも見た。大名小路の大きな邸《やしき》が長い年月に段々つぶれて畑《はたけ》になつて行くのをも見た。御殿のあつた城址《しろあと》には徒《いたづら》に草が長《ちやう》じた。
隣の老人の家柄は、今移転して行かうとして居る家族よりは、数等《すうとう》すぐれた家柄であつた。昔ならば槍《やり》以上と以下とでは、殆ど交際が出来ぬほど階級が違つて居た。隣の老人は二百石の家柄で暢気《のんき》に謡ひをうたつて暮して来た。それに引かへて、一方の老人は賤《いやし》い処から武芸や文事《ぶんじ》を磨いて、人が驚くほど立身して、江戸家老のお気に入りに其人ありと知られるほどの勢力のある生活を送つて来た。
しかしこの二軒は昔しから隣同士に親んで居たのではなかつた。子息《むすこ》の死んだ後の家族を纏《まと》めて、家を買つて
前へ
次へ
全26ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング