身持が治《をさま》り懸けた重右衛門が再び遊廓に足を踏み入れるやうに為り、少しく手を下し始めた荒廃した田地の開墾が全く委棄《ゐき》せられて了つたのも、これも余儀ない次第であらう。
 ※[#「にんべん+尚」、第3水準1−14−30]《も》し、この危機に処して、一家の女房たるものが、少しく怜悧《れいり》であつたならば、狂瀾《きやうらん》を既に倒るゝに翻《ひるがへ》し、危難を未《いま》だ来らざるに拒《ふせ》ぐは、さして難い事では無いのである。が、天は不幸なるこの重右衛門にこの纔《わづ》かなる恩恵《めぐみ》をすら惜んで与へなかつたので、尋常よりも尚《なほ》数等愚劣なるかれの妻は、この危機に際して、あらう事か、不貞腐《ふてくされ》にも、夫の留守を幸ひに、山に住む猟師《れふし》のあらくれ男と密通した。
 そして、それの露顕した時、
「だつて、その位《くれゐ》は当《あた》り前《めへ》だア。お前さアばか、勝手な真似して、己《うら》ら尤《とが》められる積《せき》はねえだ」
 とほざいた。
 重右衛門は怒つたの、怒らないのツて、
「何だ、この女《あま》!」
 と一喝して、いきなり、その髪を執《と》つて、引摺倒《ひきずりたふ》し、拳《こぶし》の痛くなるほど、滅茶苦茶に撲《なぐ》つた。そして半死半生になつた女房を尻目にかけて、其儘《そのまま》湯田中へと飛んで行つた。そして、酒……酒……酒。
 で、これからと言ふものは、重右衛門は全く身を持崩して了つたので、女郎買を為《す》るばかりではない、悪い山の猟師と墾意に為《な》つて、賭博《ばくち》を打つ、喧嘩を為る、茶屋女を買ふ、瞬《またゝ》く間にその残つて居る田地をも悉《こと/″\》く人手に渡して、猶《なほ》其上に宅地と家屋敷を抵当に、放蕩費《はうたうひ》を借りようとして居るのだが、誰もあんな無法者に金を貸して、抵当として家屋敷を押へた処が、跡で何んな苦情を持出さぬものでもないと、恐毛《おぞけ》振つて相手に為《せ》ぬので、そればかりは猶其後|少時《しばし》、かれの所有権ある不動産として残つて居た。
 ある時かういふ奇談がある。
 かれはその三日前ばかりから、湯田中に流連《ゐつゞけ》して、いつもの馴染《なじみ》を買つて居たが、さて帰らうとして、それに払ふべき金が無い。仕方が無いから、苦情やら忌味《いやみ》やらを言はれ/\、三里の山道を妓夫《ぎふ》を引張つて遣つて来て見ると家の道具はもう大方持出して叩き売つて仕舞つたので、これと言つて金目なものは一つも無い。妓夫は怒るし、仕末に困つて、何うしようと思つて居ると、裏の馬小屋で、主人が居ないので、三日間食はずに、腹を減《へら》して居つた、栗毛の三歳が、物音を聞き付けて、一声高く嘶《いなゝ》いた。
「やア、まだ馬が居るア」
 と言つて、平気でそれを曳出《ひきだ》して、飯をも与ヘずに、妓夫に渡した。そして、彼はその馬を売つた残りの金を費《つか》ふべく、再び湯田中へと飛び出して行つたのである。
 其事が誰言ふとなく村の者に伝つて、孫(祖父の口癖に言つた)が馬を引張つて来て、又馬を引張つて行かれたとよと大評判の種となつた。
 それから、三年。かれが到頭《たうとう》家屋敷を抵当に取られて、忌々《いま/\》しさの余《あまり》に、その家に火を放ち、露顕して長野の監獄に捕へらるゝ迄其間の行為は、多くは暗黒と罪悪とばかりで、少しも改善の面影《おもかげ》を顕《あら》はさなかつたが、只《たゞ》一度……只一度次のやうな事があつた。
 それは何でも其家屋の抵当に入つてから後の事だ相だが、ある日かれは金を借ようと思つて、上塩山《かみしほやま》の上尾《あげを》貞七の家を訪《たづ》ねた事があつた。この上尾貞七と謂《い》ふのは、根本三之助などと同じく、一時は非常に逆境に沈淪《ちんりん》して、村には殆ど身を措《お》く事が出来ぬ程に為《な》つた事のある男で、それから憤《いきどほり》を発して、江戸へ出て、廿年の間に、何う世の荒波を泳いだか、一万円近くの資産を作つて帰つて来て、今では上塩山第一の富豪《かねもち》と立てられる身分である。重右衛門が訪ねると、快く面会して、その用向の程を聞き、言ふがまゝに十五円ばかりの金を貸し、さて真面目な声で、貞七が、「実はお前さんの事は、兼ねて噂《うはさ》に聞いて知つて居つたが、生れた村といふものは、まことに狭いもので、とても其処に居ては、思ふやうな事は出来ない。私なども……覚えが有るが、村の人々に一度信用せられぬとなると、もう何んなに藻掻《もが》いても、とても其村では何うする事も出来なくなる。お前さんも随分村では悪い者のやうに言はれるが、何うだね、一奮発する気は無いか」
 重右衛門は黙つて居る。
「私なども……それア、随分|酷《ひど》い眼に逢《あ》つた。親には見放される、兄弟には唾《つば》を吐き懸けられる、村の人にはてんから相手にされぬといふ始末で、夜逃の様にして村を出て行つたが、其時の悲しかつた事は今でも忘れない。あの倉沢の先の吹上《ふきあげ》の水の出て居る処があるが、あそこで、石に腰を懸けて、もうこれで村に帰つて来るか何《ど》うだかと思つた時は、情なくなつて涙が出て、いつそこゝで死んで了はうかとすら思つた程であつた。けれど……思返して、何うせ死ぬ位なら、江戸に行つて死ぬのも同じだ、死んだ積りで、量見を入れかへて、働いて見よう……とてく/\と歩き出したが、それが私の運の開け始めで、それでまア、兎《と》に角《かく》今の身分に為つた……」
「私なんざア、駄目でごす…‥」
 と重右衛門は言つたが、其顔はおのづから垂れて、眼からは大きな涙がほろ/\と膝の上に落ちた。
「駄目な事があるものか。私などもお前さんの様に、其時は駄目だと思つた。けれどその駄目が今日のやうな身分になる始となつたぢやがアせんか。何でも人間は気を大きくしなければ好《い》けない」
 答の無いのに再び言葉を続《つ》いで、
「村の奴などは何とでも勝手に言はせて置くが好い。世の中は広いのだから、何も村に居なければならねえと言ふのでもねえ、男と生れたからにや、東京にでも出て一旗挙げて来る様で無けりや、話にも何にも為《な》らねえと言ふ者《もん》だ……」
 重右衛門は殆ど情に堪へないといふ風で潮《うしほ》の如く漲《みなぎ》つて来る涙を辛うじて下唇を咬《か》みつゝ押へて居た。
「本当でごいすよ、私は決して自分に覚えの無《ね》え事を言ふんぢやねえんだから、……本当に一つ奮発さつしやれ、屹度《きつと》それや立身するに極つてるから」
「私は駄目でごす……」と涙の込み上げて来るのを押へて、「私ア、とても貴郎《あんた》の真似は出来ねえでごす。一体、もうこんな体格《からだ》でごいすだで」
「そんな事はあるものか」と貞七は口では言つたが、成程それで十分に奮発する事も出来ないのかと思ふと、一層同情の念が加はつて、愈《いよ/\》慰藉《ゐしや》して遣らずには居られなくなつた。
「本当にそんな事は無い。世の中にはお前さんなどよりも数等|利《き》かぬ体で、立派な事業を為た人はいくらもある。盲目《めくら》で学者になつた塙検校《はなはけんげう》と言ふ人も居るし、跛足《びつこ》で大金持に為つた大俣《おほまた》の惣七といふ男もある。お前さんの体位で、そんな弱い事を言つて居ては仕方がない。本当に一つ……遣つて見さつしやる気は無えかね。私ア、東京にも随分知つてる人も居るだて、一生懸命に為る積なら、いくらも世話は為て遣るだが」
「難有《ありがた》い、さう仰《おつしや》つて下さる人は、貴郎ばかり。決して……決して」と重右衛門は言葉を涙につかへさせながら、「決して忘れない、この御厚恩は! けれど私ア、駄目でごす。体格《からだ》さへかうでなければ、今までこんなにして村にまご/\して居るんぢや御座《ごア》せんが……。私は駄目でごす……」
 と又涙をほろ/\と落した。
 これは貞七の後での話だが実際その時は気の毒に為つて、あんな弱い憐れむべき者を村では何故《なぜ》あのやうに虐待するのであらう。元はと言へば気ばかり有つて、体が自由にならぬから、それで彼様《あん》な自暴自棄《やけ》な真似を為《す》るのであるのに……と心から同情を表《へう》さずには居られなかつたといふ事だ。実際、重右衛門だとて、人間だから、今のやうな乱暴を働いても、元はその位のやさしい処があつたかも知れない。けれどその体の先天的不備がその根本の悪の幾分を形造つたと共に、その性質も亦その罪悪の上に大なる影響を与へたに相違ないと、自分は友の話を聞きながら、つくづく心の中に思つた。

       *     *     *

 此後の重右衛門の歴史は只々《たゞ/\》驚くべき罪悪ばかり、抵当に取られた自分の家が残念だとて、火を放《つ》けて、獄に投ぜられ、六年経つて出て来たが、村の人の幾らか好くなつたらうと望を属《しよく》して居たのにも拘《かゝは》らず、相変らず無頼《ぶらい》で、放蕩《はうたう》で後悔を為るどころか一層大胆に悪事を行つて、殆ど傍若無人といふ有様であつた。其翌年、賭博《とばく》現行犯で長野へ引かれ、一年ほどまた臭い飯を食ふ事になつたが、二度目に帰つて来た時は、もう村でも何うする事も出来ない程の悪漢《わるもの》に成り済《すま》して、家も無いものだから今の堤下《どてした》に乞食《こじき》の住むやうな小屋を造つて、其処に気の合つた悪党ばかり寄せ集め、米が無くなると、何処の家にでもお構ひなしに、一升米を貸して呉れ、二升米を貸して呉れと、平気な面《つら》して貰ひに行く。そして、少しでも厭な素振を見せると、それなら考があるから呉れなくても好いと威嚇《おど》すのが習《ならひ》。村方では又火でも放《つ》けられては……と思ふから、仕方なしに、言ふまゝに呉れて遣る。すると好気《いゝき》に為つて、幅《はゞ》で、大風呂敷を携《たづさ》へて貰つて歩くといふ始末。殆ど村でも持余した。それがまだ其中は好かつたが、ある時ふと其感情を損《そこ》ねてからと言ふものは、重右衛門|大童《おほわらは》になつて怒つて、「何だ、この重右衛門一人、村で養つて行けぬと謂《い》ふのか。そんな吝《けち》くさい村だら、片端から焼払つて了へ」
 と酔客の如く大声で怒鳴つて歩いた。
 で、今回の放火騒動《ひつけさわぎ》。

     九

 山県の家の全焼したあくる日は、益々警戒に警戒を加へて、重右衛門の行為は勿論《もちろん》、その娘ツ子の一挙一動、何処《どこ》に行つた、彼処《かしこ》に行つたといふ事まで少しも注意を怠らなかつた。否、消防の人数を加へ、夜番の若者を増して、十五分毎には柝木《ひやうしぎ》と忍びとが代る/″\必ず廻つて歩くといふ、これならば何《ど》んな天魔でも容易に手を下す事が出来まいと思はれる許《ばかり》の警戒を加へて居て、それは中々一通の警戒ではないのであつた。であるのに、その厳しい防禦線《ばうぎよせん》の間を何う巧《たくみ》に潜つてか、其夜の十時少し過ぎと云ふに、何か変な臭ひがすると思ふ間もなく、ふす/\と怪しい音がするので、まだ今寝たばかりの雨戸を繰つて見ると、これはそも驚くまじき事か、火の粉《こ》が降るやうに満面に吹き附けて、すぐ下の家屋の窓からは、黒く黄《きいろ》い烟《けむ》と赤い長い火の影とが……
「火事だア、火事だア」
 とこの世も終りと云はぬばかりの絶望の叫喚《さけび》が凄《すさま》じく聞えた。
 自分は慌《あわ》てて、跣足《はだし》で庭に飛び出した。下の家とは僅《わづ》か十間位しか離れて居らぬので、母屋《おもや》では既に大騒を遣つて居る様子で、やれ水を運べの桶《をけ》を持つて来いのと老主人が声を限りに指揮《さしづ》する気勢《けはひ》が分明《はつきり》と手に取るやうに聞える。自分もこの危急の場合に際して、何か手助になる事もと思つて、兎《と》に角《かく》母屋の方に廻つて見たが、元より不知案内の身の、何う為る事も出来ぬので、寧《むし》ろ足手纏《あしてまと》ひに為らぬ方が得策と、其儘《そのまゝ》土蔵の前の明地《あきち》に引返して
前へ 次へ
全11ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング