それでは杉山は何うしてるね」
「えらく、貴郎ア、塩山の人の名前知つて御座らつしやるだア。貴郎ア、若い者等が東京に出た時懇意に為《な》すつて居た先生だかね……」
 言懸けてじろ/\と自分の顔を見て、
「……杉山の子息……あれア、今は徴集されて戦争《いくさ》(日清戦争)に行つてるだ。あの山師にや、村ではもう懲々《こり/″\》して居るだア。長野に興業館といふ東京の山師の出店《でだな》見ていなものを押立《おつた》てて、薬材《くすり》で染物のう御始《おつぱじ》めるつて言つて、何も知らねえ村の者を騙《だま》くらかして、何でもはア五六千円も集めただア。それを皆な妾《めかけ》を置いたり、芸妓《げいしや》を家に引摺込《ひきずりこ》んだり、遊廓に毎晩のやうに行つたり、二月ばかりの中に滅茶/\にして仕舞つたゞア。……恐ろしい虚言家《うそつき》でナ、私等も既《すんで》の事|欺騙《だまくら》かされる処でごわした」
「家は今何うしてるね」
「家でごすか、余程あれの為めに金のう打遣《ぶつつか》つたでがすが爺様《とつさま》まだ確乎《しつかり》して御座らつしやるし、廿年前までは村一番の大尽だつたで、まだえらく落魄《おちぶれ》ねえで暮して御座るだ」
 と言つたが、ふと思出した様に、
「塩山つていふ村は、昔からえらく変り者を出す所でナア、それが為めに身代《しんだい》を拵《こしら》へる者は無《ね》えではねいだが、困つた人間も随分出るだア」
「今でも困つた人間が居るかね」
 中老漢《ちゆうおやぢ》は岩の上に卸した背負籠を担《にな》つて、其儘《そのまゝ》歩き出さうとして居たが、自分に尋ねられて、
「つい、今もそれで大騒ぎをして居るだア」
 と言つた。
 そして、その大騒の何を意味して居るかを語らずに、其儘急いで向ふへと下りて行つて了つた。自分は猶|少時《しばらく》其処に立つて、六年前の友が何んな生活を為《し》て居るであらうかといふ事、其妻は如何《いか》なる人で、其家は如何なる家で、その家庭は何んな具合であるかといふ事などを思ふと、種々《いろ/\》なる感想が自分の胸に潮《うしほ》のやうに集つて来て、其山中の村が何だか自分と深い宿縁を有《も》つて居るやうな気が為《し》て、何うも為《な》らぬ。
 一時間後には、自分はもう其懐かしい村近く歩いて居た。成程山又山と友の言つたのも理《ことわり》と思はるゝばかりで、渓流はその重り合つた山の根を根気よく曲り曲つて流れて居るが、或ところには風情ある柴の組橋《くみはし》、或るところには竜《たつ》の住みさうな深い青淵《あをふち》、或は激湍《げきたん》沫《あわ》を吹いて盛夏|猶《なほ》寒しといふ白玉《はくぎよく》の渓《たにがは》、或は白簾《はくれん》虹《にじ》を掛けて全山皆動くがごとき飛瀑《ひばく》の響、自分は幾度足を留めて、幾度激賞の声を挙げたか知れぬ。で、その曲り曲つた渓流に添つて、涼しい水の調《しらべ》に耳を洗ひながら、猶三十分程も進んで行くと、前面《むかふ》が思ひも懸《か》けず俄《には》かに開けて、小山の丘陵のごとく起伏して居る間に、黄稲《くわうたう》の実れる田、蕎麦の花の白き畑、欝蒼《こんもり》と茂れる鎮守の森、ところどころに碁石を並べたやうに、散在して居る茅茸《かやぶき》の人家。
 手帳の画がすぐ思出された。
 あゝこの静かな村! この村に向つて、自分の空想勝なる胸は何んなに烈しく波打つたであらうか。六年間、思ひに思つて、さて今のこの一瞥《いちべつ》。
 殊に、自分は世の塵の深きに泥《まみ》れ、久しく自然の美しさに焦《こが》れた身、それが今思ふさまその自然の美を占める事が出来る身となつたではないか。この静かな村には世に疲れた自分をやさしく慰めて呉れる友二人まであるではないか。
 顧ると、夕日は既に低くなつて、後の山の影は速くその鎮守の森に及んで居る。壁はいよ/\深碧《ふかみどり》の色を加へて、野中の大杉の影はくつきりと線を引いたやうに、その午後の晴やかな空に聳《そび》えて居る。山県の家は何でもその大杉の陰と聞いて居たので、自分は眼を放つてじつと其方《そなた》を打見やつた。
 静かな村!

     五

 と思つた途端、ふと自分の眼に入つたものがある。大杉の陰に簇々《むら/\》と十軒ばかりの人家が黒く連《つらな》つて居て、その向ふの一段高い処に小学校らしい大きな建物があるが、その広場とも覚しきあたりから、二道の白い水が、碧《みどり》なる大空に向つて、丁度大きな噴水器を仕掛たごとく、盛《さかん》に真直に迸出《へいしゆつ》して居る。
 そしてその末が美しく夕日の光にかゞやき渡つて見える。
「あれは何だね」
 折から子供を背負つた十歳《とを》ばかりの洟垂《はなたら》しの頑童《わんぱく》が傍《そば》に来たので、怪んで自分は尋ねた。
「あれア、喞筒《ポンプ》だい」
 と言つたが、見知らぬ自分の姿に其儘走つて行つて了つた。
 成程|喞筒《ポンプ》に相違ない。けれどこの静かな山中の村にあのやうな喞筒! 火事などは何十年有らうとも思はれぬこの山中に、あのやうな喞筒の練習! 自分は何だか不思議なやうな気が為《し》て仕方が無かつたが、これは只《たゞ》何の意味も無い練習に止《とゞ》まるのであらうと解釈して、其儘其村へと入つて行つた。先《まづ》最初に小さい風情《ふぜい》ある渓橋、その畔《ほとり》に終日動いて居る水車、婆様《ばあさん》の繰車《いとぐるま》を回しながら片手間に商売をして居る駄菓子屋、養蚕《やうさん》の板籠を山のごとく積み重ねた間口の広い家、娘の唄《うた》を歌ひながら一心に機《はた》を織《おつ》て居る小屋など、一つ/\顕《あら》はれるのを段々先へ先へと歩いて行くと、高低|定《さだま》らざる石の多い路の凹処《くぼみ》には、水が丸で洪水《こうずゐ》の退《ひ》いた跡でもあるかのやうに満ち渡つて、家々の屋根は雨あがりの後のごとく全く湿《うるほ》ひ尽して居る。
 否、そればかりではない、それから大凡《およそ》十間ばかり離れたところには、新しい一箇《ひとつ》の赤塗の大きな喞筒《ポンプ》が据《す》ゑられてあつて、それから出て居る一箇のヅックの管《くだ》は後の尾谷《をたに》の渓流に通じ、二箇《ふたつ》の径五寸ばかりの管は大空に向つて烈しい音を立てながら、盛んに迸出《へいしゆつ》して居るのを認めた。
 其|周囲《まはり》には村の若者が頬かぶりに尻はしよりといふ体《てい》で、その数|大凡《およそ》三十人|許《ばか》り、全く一群《ひとむれ》に為《な》つて、頻《しき》りにそれを練習して居る様子である。喞筒《ポンプ》の水を汲み上げるもの、ヅックの管を荷《にな》ふもの、管の尖《さき》を持つて頻りに度合を計つて居るもの、やれ今少し力を入れろの、やれ管が少し横に曲るの、やれ洩るの、やれ冷いのと、それは一方《ひとかた》ならぬ大騒で、世話人らしい印半纏《しるしばんてん》を着た五十|格好《かつかう》の中老漢《ちゆうおやぢ》が頻りにそれを指図して居るにも拘《かゝ》はらず、一同はまだ好く喞筒の遣《つか》ひ方に慣《な》れぬと覚しく、管から迸出する水を思ふ所に遣らうとするには、まだ余程困難らしい有様が明かに見える。一同は今水を学校の屋根に濺《そゝ》がうとして居るので、頻《しき》りに二箇の管を其方向に向けつゝあるが、一度《ひとたび》はそれが屋根の上を越えて、遠く向ふに落ち、一度は見当違ひに一軒先の茅葺《かやぶき》屋根を荒し、三度目には学校の下の雨戸へしたゝか打ち付けた。
「やあ!」
 と後で喝采《かつさい》した。
 見ると、路の傍、家の窓、屋根の上、樹《き》の梢《こずゑ》などに老若男女|殆《ほとん》ど全村の人を尽したかと思はるゝばかりの人数が、この山中に珍らしい喞筒《ポンプ》の練習を見物する為めに驚くばかり集つて居るので、旨《うま》く行つたとては、喝采し、拙《まづ》く行つたとては、喝采し、やれ管が何《ど》うしたの、やれ誰さんがずぶ濡《ぬ》れになつたのと頻りに批評を加へるのであつた。
 余り面白いので、自分は思はず立留つてそれを見た。この多い若者の中《うち》に自分の友が交つて居はせぬかとも思はぬではなかつたが、さりとて別段それを気にも留めずに、只《たゞ》余念なく見惚《みと》れて居た。自分の前には川に浸《つ》けてある方の管が蛇ののたくつたやうに蟠《わだかま》つて、其中を今しも水が烈しい力で通つて行くと覚しく、針のやうな隙間から、しう/\と音して烈しく余流が迸出《へいしゆつ》して居る。で、一同はやつとの思ひで、其目的の学校の屋根に涼しい一雨を降らせたが、ふと其群の一人――古い手拭を被《かぶ》つて縞《しま》の単衣《ひとへ》を裾短かに端折つた――が何か用が出来たと見えて、急いで自分の方へ下りて来た……と……思ふと、二人は顔を見合せた。
「おや、君ぢや無いか」
 と自分は言つた。
「やア富山……さん!」
 と根本行輔は驚いて叫んだ。
 丸きり六年|逢《あ》はぬのだが、その風貌《ふうばう》といひ、その態度といひ、更に昔に変らぬので、これを見ても、山中の平和が、直ぐ自分の脳に浮んだ。
 渠《かれ》は限りなき喜悦《よろこび》の色を其穏かな顔に呈して、頻りに自分の顔を見て居たが、不図《ふと》傍《かたはら》に立つて居る其家の家童《かどう》らしい十四五の少年を呼び近づけて、それに、この御客様を丁寧に家に案内せよといふ事を命じ、さて自分に向つては、
「失礼だすが、村の若い者でこんな事を遣り懸けて居ますだで……一足先に家に行つて休んで居て下され。もうすぐ済むだで、跡から直きに参じますだに」
 自分は小童に導かれて、其儘《そのまゝ》根本行輔の家へと行つた。一方稲の穂の豊年らしく垂れてゐる田、一方|甜瓜《まくはうり》の旨《うま》さうに熟して居る畠の間の細い路を爪先上りにだら/\とのぼつて行くと、丘と丘との重り合つた処の、やゝ低く凹《くぼ》んだ一帯の地に、一|棟《むね》の茅葺《かやぶき》屋根と一つの小さい白壁造の土蔵とがあつて、其後には欅《けやき》の十年ほど経《た》つた疎《まば》らな林、その周囲には、蕎麦《そば》や、胡瓜《きうり》や唐瓜《たうなす》や、玉蜀黍《たうもろこし》などを植ゑた畠、猶《なほ》近づくと、路の傍に田舎《ゐなか》には何処にも見懸ける不潔な肥料溜《こやしだめ》があつて、それから薪《まき》を積み重ねた小屋、雑草の井桁《ゐげた》の間に満遍なく生えて居る古い井《ゐど》、高く夕日の影に懸つて見える桔※[#「槹」の「白」に代えて「自」、337−下−13]《はねつるべ》、猶その前に、鍬《くは》や鋤《すき》を洗ふ為めに一間四方ばかり水溜が穿《うが》たれてあるが、これはこの地方に特有で、この地方ではこれを田池《たねけ》と称《とな》へて、その深さは殆ど人の肩を没するばかり、鯉《こひ》、鮒《ふな》の魚類をも其中に養つて、時には四五尺の大きさまで育てる事もあるといふ話。周囲には萱《かや》やら、薄《すゝき》やらの雑草が次第もなく生ひ茂つて水際には河骨《かうほね》、撫子《なでしこ》などが、やゝ濁つた水にあたらその美しい影をうつして、居るといふ光景であつた。山県の話に、自分が十五六の悪戯盛《いたづらざかり》には相棒の杉山とよくこの田池《たねけ》の鯉を荒して、一夜に何十尾といふ数を盗んで、殆ど仕末に困つた事があつたとの事を聞いて居つたが、その所謂《いはゆる》田池がこんな小さな汚穢《きたな》い者とは夢にも思つて居らなかつた。否、其友の家――村一番の大尽の家をもこんな低い小さいものとは?
 ふと見ると、その田池に臨んで、白い手拭を被つた一人の女が、頻《しき》りに草刈鎌を磨いで居る。
「神《かみ》さまア、旦那様《だんなさア》に吩咐《いひつ》かつて、東京の御客様ア伴《つ》れて来たゞア」
 と小童は突如《だしぬけ》に怒鳴つた。
 女は驚いて顔を上げた。何処と言つて非難すべきところは無いが、色の黒い、感覚の乏しい、黒々と鉄漿《おはぐろ》を附けた、割合に老《ふ》けた顔で、これが友の妻とすぐ感附いた自分は、友の姿の小さく若々しいのに比べて
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング