、いかにこの妻の丈高く、体格の大きいかといふ事に思ひ及んだ。これは大方東京で余り「老いたる夫と若い妻」との一行を見馴れた故《せゐ》であらう。
自分はその妻の手に由《よ》つて、直ちに友の父なる人に紹介された。父なる人は折しも鋸《のこぎり》や、鎌や、唐瓜《たうなす》や、糸屑などの無茶苦茶に散《ちら》ばつて居る縁側に後向に坐つて、頻りに野菜の種を選分《えりわ》けて居るが、自分を見るや、兼ねて子息《むすこ》から噂《うはさ》に聞いて居つた身の、さも馴々しく、
「これは/\東京の先生――好《よ》う、まア、この山中《やまんなか》に」
といふ調子で挨拶《あいさつ》された。
流石《さすが》は若い頃江戸に出て苦労したといふ程あつて、その人を外《そら》さぬ話し振、その莞爾《にこ/\》と満面に笑《ゑみ》を含んだ顔色《かほつき》など、一見して自分はその尋常ならざる性質を知つた。輪廓の丸い、眼の鋭い、鼻の尖《とが》つた顔のつくりで、体格は丸で相撲取でもあるかのやうに、でつぷりと肥つて、体重は二十貫目以上もあらうかと思はれるばかりであつた。これが当年の無頼漢《ぶらいかん》、当年の空想家、当年の冒険家で、一度はこの平和な村の人々に持余されて、菰《こも》に包んで千曲川に投込まれようとまで相談された人かと思ふと、自分は悠遠《いうゑん》なる人生の不可思議を胸に覚えずには居られぬので。
此時、奴僕《どぼく》らしい三十前後の顔の汚い男が駆けて遣つて来て、
「大旦那さア、がいに暑いんで、馬が疲れて、寝そべつて、起きねえが、はア何《ど》う為《す》べい」
と叫んだ。
「また寝そべつたか、困るだなア、汝《われ》、余り劇《ひど》く虐使《こきつか》ふでねえか」
「虐使ふどころか、此間《こねえだ》も寝反《ねそべ》つただから、四俵つけるところを三俵にして来ただアが」
「何処《どけ》へ寝反つてるだ」
「孫右衛門どんの垣《かきね》の処の阪で、寝反つたまゝ何うしても起きねえだ。己《おら》あ何うかして起すべい思つて、孫右衛門さん許《とこ》へ頼みに行つただが、少《ちひせ》い娘《あま》つ子《こ》ばかりで、何うする事も為得《しえ》ねえだ」
「仕方の無《ね》え奴等だ」
と罵倒《ばたう》したが、傍《そば》に立つて居る子息《むすこ》の妻に向つて、
「ぢや御客様にはえらい失礼だが、私《わし》あ馬を起しに行つて来るだあから、お前は御客
前へ
次へ
全52ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング