出して、しきりに洗濯《せんたく》をやる。着物を洗う水の音がざぶざぶとのどかに聞こえて、隣の白蓮《びゃくれん》の美しく春の日に光るのが、なんとも言えぬ平和な趣をあたりに展《ひろ》げる。細君はなるほどもう色は衰えているが、娘盛りにはこれでも十人並み以上であったろうと思われる。やや旧派の束髪に結って、ふっくりとした前髪を取ってあるが、着物は木綿の縞物《しまもの》を着て、海老茶色《えびちゃいろ》の帯の末端《すえ》が地について、帯揚げのところが、洗濯の手を動かすたびにかすかに揺《うご》く。しばらくすると、末の男の児が、かアちゃんかアちゃんと遠くから呼んできて、そばに来ると、いきなり懐《ふところ》の乳を探った。まアお待ちよと言ったが、なかなか言うことを聞きそうにもないので、洗濯の手を前垂《まえだ》れでそそくさと拭《ふ》いて、前の縁側に腰をかけて、子供を抱いてやった。そこへ総領の女の児も来て立っている。
 客間兼帯の書斎は六畳で、ガラスの嵌《は》まった小さい西洋書箱《ほんばこ》が西の壁につけて置かれてあって、栗《くり》の木の机がそれと反対の側に据《す》えられてある。床の間には春蘭《しゅんらん》の鉢《
前へ 次へ
全28ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング