に面したガラス戸の前には、新刊の書籍の看板が五つ六つも並べられてあって、戸を開《あ》けて中に入ると、雑誌書籍のらちもなく取り散らされた室の帳場には社主のむずかしい顔が控えている。編集室《へんしゅうしつ》は奥の二階で、十畳の一室、西と南とが塞《ふさ》がっているので、陰気なことおびただしい。編集員の机が五脚ほど並べられてあるが、かれの机はその最も壁に近い暗いところで、雨の降る日などは、ランプがほしいくらいである。それに、電話がすぐそばにあるので、間断《ひっきり》なしに鳴ってくる電鈴が実に煩《うるさ》い。先生、お茶の水から外濠線《そとぼりせん》に乗り換えて錦町三丁目の角《かど》まで来ておりると、楽しかった空想はすっかり覚《さ》めてしまったような侘《わび》しい気がして、編集長とその陰気な机とがすぐ眼に浮かぶ。今日も一日苦しまなければならぬかナアと思う。生活というものはつらいものだとすぐあとを続ける。と、この世も何もないような厭な気になって、街道の塵埃《じんあい》が黄いろく眼の前に舞う。校正の穴埋めの厭なこと、雑誌の編集の無意味なることがありありと頭に浮かんでくる。ほとんど留め度がない。そればかりならまだいいが、半ば覚めてまだ覚め切らない電車の美しい影が、その侘しい黄いろい塵埃の間におぼつかなく見えて、それがなんだかこう自分の唯一の楽しみを破壊してしまうように思われるので、いよいよつらい。
 編集長がまた皮肉な男で、人を冷やかすことをなんとも思わぬ。骨折って美文でも書くと、杉田君、またおのろけが出ましたねと突っ込む。なんぞというと、少女を持ち出して笑われる。で、おりおりはむっとして、己《おれ》は子供じゃない、三十七だ、人をばかにするにも程《ほど》があると憤慨する。けれどそれはすぐ消えてしまうので、懲りることもなく、艶《つや》っぽい歌を詠《よ》み、新体詩を作る。
 すなわちかれの快楽というのは電車の中の美しい姿と、美文新体詩を作ることで、社にいる間は、用事さえないと、原稿紙を延《の》べて、一生懸命に美しい文を書いている。少女に関する感想の多いのはむろんのことだ。
 その日は校正が多いので、先生一人それに忙殺されたが、午後二時ころ、少し片づいたので一息|吐《つ》いていると、
 「杉田君」
 と編集長が呼んだ。
 「え?」
 とそっちを向くと、
 「君の近作を読みましたよ」と言って
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング