っているのが走馬燈のように早く行き過ぎる。けれどこの無言の自然よりも美しい少女の姿の方が好いので、男は前に相対した二人の娘の顔と姿とにほとんど魂を打ち込んでいた。けれど無言の自然を見るよりも活《い》きた人間を眺《なが》めるのは困難なもので、あまりしげしげ見て、悟られてはという気があるので、わきを見ているような顔をして、そして電光《いなずま》のように早く鋭くながし眼を遣《つか》う。誰だか言った、電車で女を見るのは正面ではあまりまばゆくっていけない、そうかと言って、あまり離れてもきわだって人に怪しまれる恐れがある、七分くらいに斜《はす》に対して座を占めるのが一番便利だと。男は少女にあくがれるのが病であるほどであるから、むろん、このくらいの秘訣《ひけつ》は人に教わるまでもなく、自然にその呼吸を自覚していて、いつでもその便利な機会を攫《つか》むことを過《あやま》らない。
 年上の方の娘の眼の表情がいかにも美しい。星――天上の星もこれに比べたならその光を失うであろうと思われた。縮緬《ちりめん》のすらりとした膝《ひざ》のあたりから、華奢《きゃしゃ》な藤色の裾《すそ》、白足袋《しろたび》をつまだてた三枚襲《さんまいがさね》の雪駄《せった》、ことに色の白い襟首《えりくび》から、あのむっちりと胸が高くなっているあたりが美しい乳房《ちぶさ》だと思うと、総身が掻《か》きむしられるような気がする。一人の肥《ふと》った方の娘は懐《ふところ》からノートブックを出して、しきりにそれを読み始めた。
 すぐ千駄谷駅に来た。
 かれの知りおる限りにおいては、ここから、少なくとも三人の少女が乗るのが例だ。けれど今日は、どうしたのか、時刻が後《おく》れたのか早いのか、見知っている三人の一人だも乗らぬ。その代わりに、それは不器量《ぶきりょう》な、二目とは見られぬような若い女が乗った。この男は若い女なら、たいていな醜い顔にも、眼が好いとか、鼻が好いとか、色が白いとか、襟首が美しいとか、膝の肥り具合が好いとか、何かしらの美を発見して、それを見て楽しむのであるが、今乗った女は、さがしても、発見されるような美は一か所も持っておらなかった。反歯《そっぱ》、ちぢれ毛、色黒、見ただけでも不愉快なのが、いきなりかれの隣に来て座を取った。
 信濃町《しなのまち》の停留場は、割合に乗る少女の少ないところで、かつて一度すばらしく
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング