張バケツと鍋とを負うてゐた。テント代りにする桐油を上から着てゐるが、帽子がないので、頭髪はびつしより濡れて額にくつゝいてゐた。
水の滿ちたバケツをかついで、常公と並んで歩きながら、
『何うしただえ?』
『えらい眼に逢つたぞな、里で、……まア、これでやつと安心した。』
『何かしたんべ?』
『うん……。』
あとは言はずに、二人はテントの張つてある方へと來た。仕事をしてゐた平公は、話聲が聞えるので、不思議にして、手をとゞめて其方を見たが、嚊と一緒に桐油を着た男が歩いて來るので、其まゝ立上つて外へ出た。
『ヤア、常公か、めづらしいな。』
『今、其處で逢つたでな……俺ア、びつくりしたよ。』若い嚊は、かう言ひながらバケツをテントの入口に下した。
『何うした、常?』
『何うしたにも、何にも、えらい眼に逢つた。』
『矢張、此處等にゐたか?』
『里へ行つたでな。』
『さうか、里へ行つてたか。……まア入れヤ……』
で、常公は負つて來た荷物を下して、そのまゝテントの中へ入つて行つた。
『寒かつたんべ。』
『寒いより何より、えらく降られてな。』かう言つたが、『おめいさ、此處にゐるとは知らなんだ……いつ來ただ?』
『もう、十日になるア。』
『いゝ仕事があるかな。』
『なんの。』
若い嚊が火を燃したり何かする傍で、常は濡れた衣を乾かした。そして、途切れ途切れに、自分のやつて來たことを相手に話した。常は五六人の仲間と、木曾の山の中を通つて、針の木の方まで行つた。何うも旨いことがない。里に近いやうなところは、警察がやかましかつたり、木材がなかつたりして、仕事が出來ない。さうかと言つて、あまり山の中では、折角、好い木があつても、それを里へ持つて行くのに不便だ。仕方がないので、烟硝を買つて來て、穴蜂の巣を取つたり、川へ下りて、岩魚や鰍を取つたりしたが、何うも思はしくない。で、針の木で皆とわかれて、一人になつて里へ出た。或町では乞食をした。ある村では畠のものを盜んで一里も追ひかけられた。それからある處では石灰の取れる山に工夫になつて行つて、そこで一月ほど働いた。
『何うしてぼや[#「ぼや」に傍点]された?』
かう訊かれても、常はぐづ/\してゐるので、
『あまつ子にかゝつたんべ?』
『…………。』
『あまつ子にかゝつちや、里ぢや、ぼや[#「ぼや」に傍点]されるア。』
『なアにな、俺もわりんさ。』
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング