、バケツ、鉈、鉞、鋸、さういふものも、箱に入れると、小さい包になつて了つた。樹に結びつけたテントを外して、夫れを小さくたゝんで、平公と若い嚊とはそれを適度にわけて負つた。
『氣の毒だつたな。』
 かう何遍となく常公は言つた。
『何アに、何うせ、もう、明日か明後日は向うに行かうと思つてゐたんだ。』
 雨はまた少し降つて來た。しかしかれ等は別にそれを苦にするといふでもなかつた。かれ等の立つた跡には、鉋屑と、竈と、燒火の跡とが殘つた。切り倒した木も縱横に散ばつてゐた。
 かれ等が高原の草原から羊腸とした坂路にかゝる時には、それでも雨は晴れて、白い或は灰色の雲が渦まくやうに峯から峯へと湧き上つてゐた。雲の間からは、大きな深い紫色をした山が見えたりかくれたりしてゐた。名も知らない鳥が向うの山裾の深林の中で鳴いてゐた。

         三

 其處に三日ほどゐて、それから三人は又別の方へと移つて行つた。それでも常公は工夫になつて働いた時に貯めた金をまだいくらか持つてゐたので、金を出して、平公から米を分けて貰つた。
 矢張、里に近いところでなければ、仕事をして、それを買つて貰ふことが出來なかつた。で、かれ等は前の山とは正反對の山の裾の處に來て、桐油を張つて五六日其處で暮した。秋はもういつかやつて來てゐた。山で取れるものには、初茸、松茸、しめじ、まひ茸などがあつた。しかしそれも時の間になくなつて、日が照つたり雨が降つたりしてゐる間に、朝晩は持つてゐた着物でも寒い位になつた。平公夫婦は、常公を山に置いては、さゝらだの木地だのを持つて里の方へ出かけて行つた。
 ある日は大祭日か何かで、里では、國旗が學校や役場やその他の民家の軒にかゝげられて、酒に醉つて赤い顏をした人達が彼方此方を歩いてゐた。ある木地屋では、平公夫婦は酒や蕎麥を御馳走になつた。お金の澤山に取れた時には、かれ等は白鳥に一杯地酒を買つて、それを山に持つて來たりした。
 常公はいつも獨りで別に桐油を樹間にかけた。かれは木地をつくるよりも、蜂を取つたり、岩魚を取つたりする方が得意で、岩魚は燒き串にさして、そして里へ持つて行つた。
『もう、冬が近づいた。國に歸るのももうぢきだ。』
 かう言つて、平公は常公の桐油を訪ねた。この冬は是非嚊を持つやうに平公は勸めた。『一人で稼ぎに出るのと、二人で出るのとでは、大變な違ひだぞな。何して
前へ 次へ
全19ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング