既に十時半の処を指すのを見て、「それにしてもどうしたんだろう。若い身空で、こう遅くまで一人で出て歩くと言うのは?」
「もう帰って来ますよ」
「こんなことは幾度もあるんですか」
「いいえ、滅多《めった》にありはしませんよ。夏の夜だから、まだ宵の口位に思って歩いているんですよ」
 姉は話しながら裁縫《しごと》の針を止めぬのである。前に鴨脚《いちょう》の大きい裁物板《たちものいた》が据えられて、彩絹《きぬ》の裁片《たちきれ》や糸や鋏《はさみ》やが順序なく四面《あたり》に乱れている。女物の美しい色に、洋燈《ランプ》の光が明かに照り渡った。九月中旬の夜は更《ふ》けて、稍々《やや》肌《はだ》寒く、裏の土手下を甲武の貨物汽車がすさまじい地響を立てて通る。
 下駄の音がする度《たび》に、今度こそは! 今度こそは! と待渡ったが、十一時が打って間もなく、小きざみな、軽い後歯《あとば》の音が静かな夜を遠く響いて来た。
「今度のこそ、芳子さんですよ」
 と姉は言った。
 果してその足音が家の入口の前に留って、がらがらと格子《こうし》が開く。
「芳子さん?」
「ええ」
 と艶《あで》やかな声がする。
 玄関から丈《たけ》の高い庇髪《ひさしがみ》の美しい姿がすっと入って来たが、
「あら、まア、先生!」
 と声を立てた。その声には驚愕《おどろき》と当惑の調子が十分に籠《こも》っていた。
「大変遅くなって……」と言って、座敷と居間との間の閾《しきい》の処に来て、半ば坐って、ちらりと電光のように時雄の顔色《かおつき》を窺《うかが》ったが、すぐ紫の袱紗《ふくさ》に何か包んだものを出して、黙って姉の方に押遣《おしや》った。
「何ですか……お土産《みやげ》? いつもお気の毒ね?」
「いいえ、私も召上るんですもの」
 と芳子は快活に言った。そして次の間へ行こうとしたのを、無理に洋燈《ランプ》の明るい眩《まぶ》しい居間の一隅《かたすみ》に坐らせた。美しい姿、当世流の庇髪《ひさしがみ》、派手なネルにオリイヴ色の夏帯を形よく緊《し》めて、少し斜《はす》に坐った艶やかさ。時雄はその姿と相対して、一種|状《じょう》すべからざる満足を胸に感じ、今までの煩悶《はんもん》と苦痛とを半ば忘れて了った。有力な敵があっても、その恋人をだに占領すれば、それで心の安まるのは恋する者の常態である。
「大変に遅くなって了って……」
 いかにも遣瀬《やるせ》ないというように微《かす》かに弁解した。
「中野へ散歩に行ったッて?」
 時雄は突如として問うた。
「ええ……」芳子は時雄の顔色をまたちらりと見た。
 姉は茶を淹《い》れる。土産の包を開くと、姉の好きな好きなシュウクリーム。これはマアお旨《い》しいと姉の声。で、暫《しばら》く一座はそれに気を取られた。
 少時《しばらく》してから、芳子が、
「先生、私の帰るのを待っていて下さったの?」
「ええ、ええ、一時間半位待ったのよ」
 と姉が傍《そば》から言った。
 で、その話が出て、都合さえよくば今夜からでも――荷物は後からでも好いから――一緒に伴《つ》れて行く積りで来たということを話した。芳子は下を向いて、点頭《うなず》いて聞いていた。無論、その胸には一種の圧迫を感じたに相違ないけれど、芳子の心にしては、絶対に信頼して――今回の恋のことにも全心を挙げて同情してくれた師の家に行って住むことは別に甚《はなはだ》しい苦痛でも無かった。寧《むし》ろ以前からこの昔風の家に同居しているのを不快に思って、出来るならば、初めのように先生の家にと願っていたのであるから、今の場合でなければ、かえって大《おおい》に喜んだのであろうに……
 時雄は一刻も早くその恋人のことを聞糺《ききただ》したかった。今、その男は何処《どこ》にいる? 何時《いつ》京都に帰るか? これは時雄に取っては実に重大な問題であった。けれど何も知らぬ姉の前で、打明けて問う訳にも行かぬので、この夜は露ほどもそのことを口に出さなかった。一座は平凡な物語に更《ふ》けた。
 今夜にもと時雄の言出したのを、だって、もう十二時だ、明日にした方が宜《よ》かろうとの姉の注意。で、時雄は一人で牛込に帰ろうとしたが、どうも不安心で為方がないような気がしたので、夜の更けたのを口実に、姉の家に泊って、明朝早く一緒に行くことにした。
 芳子は八畳に、時雄は六畳に姉と床を並べて寝た。やがて姉の小さい鼾《いびき》が聞えた。時計は一時をカンと鳴った。八畳では寝つかれぬと覚しく、おりおり高い長大息《ためいき》の気勢《けはい》がする。甲武の貨物列車が凄《すさま》じい地響を立てて、この深夜を独《ひと》り通る。時雄も久しく眠られなかった。

        五

 翌朝時雄は芳子を自宅に伴った。二人になるより早く、時雄は昨日の消息を知ろうと思ったけれど、芳子が低頭勝《うつむきがち》に悄然《しょうぜん》として後について来るのを見ると、何となく可哀《かわい》そうになって、胸に苛々《いらいら》する思を畳みながら、黙して歩いた。
 佐内坂を登り了《おわ》ると、人通りが少くなった。時雄はふと振返って、「それでどうしたの?」と突如として訊《たず》ねた。
「え?」
 反問した芳子は顔を曇らせた。
「昨日の話さ、まだ居るのかね」
「今夜の六時の急行で帰ります」
「それじゃ送って行かなくってはいけないじゃないか」
「いいえ、もう好いんですの」
 これで話は途絶えて、二人は黙って歩いた。
 矢来町の時雄の宅、今まで物置にしておいた二階の三畳と六畳、これを綺麗《きれい》に掃除して、芳子の住居《すまい》とした。久しく物置――子供の遊び場にしておいたので、塵埃《ちり》が山のように積っていたが、箒《ほうき》をかけ雑巾《ぞうきん》をかけ、雨のしみの附いた破れた障子を貼《は》り更えると、こうも変るものかと思われるほど明るくなって、裏の酒井の墓塋《はか》の大樹の繁茂《しげり》が心地よき空翠《みどり》をその一室に漲《みなぎ》らした。隣家の葡萄棚《ぶどうだな》、打捨てて手を入れようともせぬ庭の雑草の中に美人草の美しく交って咲いているのも今更に目につく。時雄はさる画家の描いた朝顔の幅《ふく》を選んで床に懸け、懸花瓶《けんかびん》には後《おく》れ咲《ざき》の薔薇《ばら》の花を※[#「插」のつくりの縦棒が下に突き抜ける、第4水準2−13−28]《さ》した。午頃《ひるごろ》に荷物が着いて、大きな支那鞄《しなかばん》、柳行李《やなぎごうり》、信玄袋、本箱、机、夜具、これを二階に運ぶのには中々骨が折れる。時雄はこの手伝いに一日社を休むべく余儀なくされたのである。
 机を南の窓の下、本箱をその左に、上に鏡やら紅皿《べにざら》やら罎《びん》やらを順序よく並べた。押入の一方には支那鞄、柳行李、更紗《さらさ》の蒲団《ふとん》夜具の一組を他の一方に入れようとした時、女の移香《うつりが》が鼻を撲《う》ったので、時雄は変な気になった。
 午後二時頃には一室が一先《ひとま》ず整頓《せいとん》した。
「どうです、此処《ここ》も居心は悪くないでしょう」時雄は得意そうに笑って、「此処に居て、まア緩《ゆっ》くり勉強するです。本当に実際問題に触れてつまらなく苦労したって為方がないですからねえ」
「え……」と芳子は頭を垂れた。
「後で詳しく聞きましょうが、今の中《うち》は二人共じっとして勉強していなくては、為方がないですからね」
「え……」と言って、芳子は顔を挙げて、「それで先生、私達もそう思って、今はお互に勉強して、将来に希望を持って、親の許諾《ゆるし》をも得たいと存じておりますの!」
「それが好いです。今、余り騒ぐと、人にも親にも誤解されて了って、折角の真面目な希望も遂げられなくなりますから」
「ですから、ね、先生、私は一心になって勉強しようと思いますの。田中もそう申しておりました。それから、先生に是非お目にかかってお礼を申上げなければ済まないと申しておりましたけれど……よく申上げてくれッて……」
「いや……」
 時雄は芳子の言葉の中に、「私共」と複数を遣《つか》うのと、もう公然|許嫁《いいなずけ》の約束でもしたかのように言うのとを不快に思った。まだ、十九か二十の妙齢の処女が、こうした言葉を口にするのを怪しんだ。時雄は時代の推移《おしうつ》ったのを今更のように感じた。当世の女学生|気質《かたぎ》のいかに自分等の恋した時代の処女気質と異っているかを思った。勿論《もちろん》、この女学生気質を時雄は主義の上、趣味の上から喜んで見ていたのは事実である。昔のような教育を受けては、到底今の明治の男子の妻としては立って行かれぬ。女子も立たねばならぬ、意志の力を十分に養わねばならぬとはかれの持論である。この持論をかれは芳子に向っても尠《すくな》からず鼓吹した。けれどこの新派のハイカラの実行を見てはさすがに眉《まゆ》を顰《ひそ》めずにはいられなかった。

 男からは国府津《こうづ》の消印で帰途に就《つ》いたという端書《はがき》が着いて翌日三番町の姉の家から届けて来た。居間の二階には芳子が居て、呼べば直ぐ返事をして下りて来る。食事には三度三度膳を並べて団欒《だんらん》して食う。夜は明るい洋燈《ランプ》を取巻いて、賑《にぎ》わしく面白く語り合う。靴下は編んでくれる。美しい笑顔を絶えず見せる。時雄は芳子を全く占領して、とにかく安心もし満足もした。細君も芳子に恋人があるのを知ってから、危険の念、不安の念を全く去った。
 芳子は恋人に別れるのが辛《つら》かった。成ろうことなら一緒に東京に居て、時々顔をも見、言葉をも交えたかった。けれど今の際それは出来難いことを知っていた。二年、三年、男が同志社を卒業するまでは、たまさかの雁《かり》の音信《おとずれ》をたよりに、一心不乱に勉強しなければならぬと思った。で、午後からは、以前の如く麹町《こうじまち》の某英学塾に通い、時雄も小石川の社に通った。
 時雄は夜などおりおり芳子を自分の書斎に呼んで、文学の話、小説の話、それから恋の話をすることがある。そして芳子の為めにその将来の注意を与えた。その時の態度は公平で、率直で、同情に富んでいて、決して泥酔して厠《かわや》に寝たり、地上に横たわったりした人とは思われない。さればと言って、時雄はわざとそういう態度にするのではない、女に対《むか》っている刹那《せつな》――その愛した女の歓心を得るには、いかなる犠牲も甚だ高価に過ぎなかった。
 で、芳子は師を信頼した。時期が来て、父母にこの恋を告ぐる時、旧思想と新思想と衝突するようなことがあっても、この恵深い師の承認を得さえすればそれで沢山だとまで思った。
 九月は十月になった。さびしい風が裏の森を鳴らして、空の色は深く碧《あお》く、日の光は透通《すきとお》った空気に射渡《さしわた》って、夕の影が濃くあたりを隈《くま》どるようになった。取り残した芋《いも》の葉に雨は終日|降頻《ふりしき》って、八百屋《やおや》の店には松茸《まつたけ》が並べられた。垣の虫の声は露に衰えて、庭の桐《きり》の葉も脆《もろ》くも落ちた。午前の中の一時間、九時より十時までを、ツルゲネーフの小説の解釈、芳子は師のかがやく眼の下に、机に斜《はす》に坐って、「オン、ゼ、イブ」の長い長い物語に耳を傾けた。エレネの感情に烈《はげ》しく意志の強い性格と、その悲しい悲壮なる末路とは如何《いか》にかの女を動かしたか。芳子はエレネの恋物語を自分に引くらべて、その身を小説の中に置いた。恋の運命、恋すべき人に恋する機会がなく、思いも懸けぬ人にその一生を任した運命、実際芳子の当時の心情そのままであった。須磨の浜で、ゆくりなく受取った百合《ゆり》の花の一葉の端書、それがこうした運命になろうとは夢にも思い知らなかったのである。
 雨の森、闇の森、月の森に向って、芳子はさまざまにその事を思った。京都の夜汽車、嵯峨《さが》の月、膳所《ぜぜ》に遊んだ時には湖水に夕日が美しく射渡って、旅館の中庭に、萩《はぎ》が絵のように咲乱れていた。その二日の遊は実に夢のようであったと
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング