胸迫りて最後の会合すら辞《いな》み候心、お察し被下度候、新橋にての別離、硝子戸《ガラスど》の前に立ち候毎に、茶色の帽子うつり候ようの心地致し、今|猶《なお》まざまざと御姿見るのに候、山北辺より雪降り候うて、湛井《たたい》よりの山道十五里、悲しきことのみ思い出《い》で、かの一茶が『これがまアつひの住家か雪五尺』の名句痛切に身にしみ申候、父よりいずれ御礼の文奉り度|存居《ぞんじおり》候えども今日は町の市日《いちび》にて手引き難く、乍失礼《しつれいながら》私より宜敷《よろしく》御礼申上候、まだまだ御目汚し度きこと沢山に有之候えども激しく胸騒ぎ致し候まま今日はこれにて筆|擱《お》き申候」と書いてあった。
時雄は雪の深い十五里の山道と雪に埋れた山中の田舎町とを思い遣《や》った。別れた後そのままにして置いた二階に上った。懐かしさ、恋しさの余り、微《かす》かに残ったその人の面影《おもかげ》を偲《しの》ぼうと思ったのである。武蔵野《むさしの》の寒い風の盛《さかん》に吹く日で、裏の古樹には潮の鳴るような音が凄《すさま》じく聞えた。別れた日のように東の窓の雨戸を一枚明けると、光線は流るるように射し込んだ
前へ
次へ
全105ページ中103ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング