描いた人生の意味が今更のように胸を撲《う》った。
時雄の後に、一群の見送人が居た。その蔭に、柱の傍に、いつ来たか、一箇の古い中折帽を冠った男が立っていた。芳子はこれを認めて胸を轟《とどろ》かした。父親は不快な感を抱いた。けれど、空想に耽《ふけ》って立尽した時雄は、その後にその男が居るのを夢にも知らなかった。
車掌は発車の笛を吹いた。
汽車は動き出した。
十一
さびしい生活、荒涼たる生活は再び時雄の家に音信《おとず》れた。子供を持てあまして喧《やかま》しく叱《しか》る細君の声が耳について、不愉快な感を時雄に与えた。
生活は三年前の旧《むかし》の轍《わだち》にかえったのである。
五日目に、芳子から手紙が来た。いつもの人|懐《なつ》かしい言文一致でなく、礼儀正しい候文《そうろうぶん》で、
「昨夜|恙《つつが》なく帰宅致し候|儘《まま》御安心|被下度《くだされたく》、此《こ》の度《たび》はまことに御忙しき折柄種々御心配ばかり相懸け候うて申訳も無之《これなく》、幾重にも御詫《おわび》申上候、御前に御高恩をも謝し奉り、御詫《おわび》も致し度候いしが、兎角《とかく》は
前へ
次へ
全105ページ中102ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング