ば、万事円満に、二人の間柄も将来希望があるのですから」
「よう解っております……」
「けれど出来んですか」
「どうも済みませんけど……制服も帽子も売ってしもうたで、今更帰るにも帰れまえんという次第で……」
「それじゃ芳子を国に帰すですか」
かれは黙っている。
「国に言って遣りましょうか」
矢張黙っていた。
「私の東京に参りましたのは、そういうことには寧《むし》ろ関係しない積《つもり》でおます。別段こちらに居りましても、二人の間にはどうという……」
「それは君はそう言うでしょう。けれど、それでは私は監督は出来ん。恋はいつ惑溺《わくでき》するかも解らん」
「私はそないなことは無いつもりですけどナ」
「誓い得るですか」
「静かに、勉強して行かれさえすれァナ、そないなことありませんけどナ」
「だから困るのです」
こういう会話――要領を得ない会話を繰返して長く相対した。時雄は将来の希望という点、男子の犠牲という点、事件の進行という点からいろいろさまざまに帰国を勧めた。時雄の眼に映じた田中秀夫は、想像したような一箇秀麗な丈夫《じょうふ》でもなく天才肌の人とも見えなかった。麹町《こうじまち》三番町通の安《やす》旅人宿《はたご》、三方壁でしきられた暑い室に初めて相対した時、先《ま》ずかれの身に迫ったのは、基督《キリスト》教に養われた、いやに取澄ました、年に似合わぬ老成な、厭な不愉快な態度であった。京都|訛《なまり》の言葉、色の白い顔、やさしいところはいくらかはあるが、多い青年の中からこうした男を特に選んだ芳子の気が知れなかった。殊に時雄が最も厭に感じたのは、天真流露という率直なところが微塵《みじん》もなく、自己の罪悪にも弱点にも種々《いろいろ》の理由を強《し》いてつけて、これを弁解しようとする形式的態度であった。とは言え、実を言えば、時雄の激しい頭脳《あたま》には、これがすぐ直覚的に明かに映ったと云うではなく、座敷の隅《すみ》に置かれた小さい旅鞄《たびかばん》や憐《あわ》れにもしおたれた白地の浴衣《ゆかた》などを見ると、青年空想の昔が思い出されて、こうした恋の為め、煩悶《はんもん》もし、懊悩もしているかと思って、憐憫《れんびん》の情も起らぬではなかった。
この暑い一室に相対して、趺坐《あぐら》をもかかず、二人は尠《すくな》くとも一時間以上語った。話は遂に要領を得なかった。「
前へ
次へ
全53ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング