先ず今一度考え直して見給え」くらいが最後で、時雄は別れて帰途に就いた。
 何だか馬鹿らしいような気がした。愚なる行為をしたように感じられて、自らその身を嘲笑《ちょうしょう》した。心にもないお世辞をも言い、自分の胸の底の秘密を蔽《おお》う為めには、二人の恋の温情なる保護者となろうとまで言ったことを思い出した。安|飜訳《ほんやく》の仕事を周旋して貰《もら》う為め、某氏に紹介の労を執ろうと言ったことをも思い出した。そして自分ながら自分の意気地なく好人物なのを罵《ののし》った。
 時雄は幾度か考えた。寧《むし》ろ国に報知して遣ろうか、と。けれどそれを報知するに、どういう態度を以てしようかというのが大問題であった。二人の恋の関鍵《かぎ》を自ら握っていると信ずるだけそれだけ時雄は責任を重く感じた。その身の不当の嫉妬、不当の恋情の為めに、その愛する女の熱烈なる恋を犠牲にするには忍びぬと共に、自ら言った「温情なる保護者」として、道徳家の如く身を処するにも堪えなかった。また一方にはこの事が国に知れて芳子が父母の為めに伴われて帰国するようになるのを恐れた。
 芳子が時雄の書斎に来て、頭を垂れ、声を低うして、その希望を述べたのはその翌日の夜であった。如何《いか》に説いても男は帰らぬ。さりとて国へ報知すれば、父母の許さぬのは知れたこと、時宜《じぎ》に由《よ》れば忽《たちま》ち迎いに来ぬとも限らぬ。男も折角ああして出て来たことでもあり二人の間も世の中の男女の恋のように浅く思い浅く恋した訳でもないから、決して汚れた行為などはなく、惑溺するようなことは誓って為ない。文学は難《むず》かしい道、小説を書いて一家を成そうとするのは田中のようなものには出来ぬかも知れねど、同じく将来を進むなら、共に好む道に携わりたい。どうか暫《しばら》くこのままにして東京に置いてくれとの頼み。時雄はこの余儀なき頼みをすげなく却《しりぞ》けることは出来なかった。時雄は京都|嵯峨《さが》に於《お》ける女の行為にその節操を疑ってはいるが、一方には又その弁解をも信じて、この若い二人の間にはまだそんなことはあるまいと思っていた。自分の青年の経験に照らしてみても、神聖なる霊の恋は成立っても肉の恋は決してそう容易に実行されるものではない。で、時雄は惑溺せぬものならば、暫くこのままにしておいて好いと言って、そして縷々《るる》として霊の恋
前へ 次へ
全53ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング