たけれど、芳子が低頭勝《うつむきがち》に悄然《しょうぜん》として後について来るのを見ると、何となく可哀《かわい》そうになって、胸に苛々《いらいら》する思を畳みながら、黙して歩いた。
佐内坂を登り了《おわ》ると、人通りが少くなった。時雄はふと振返って、「それでどうしたの?」と突如として訊《たず》ねた。
「え?」
反問した芳子は顔を曇らせた。
「昨日の話さ、まだ居るのかね」
「今夜の六時の急行で帰ります」
「それじゃ送って行かなくってはいけないじゃないか」
「いいえ、もう好いんですの」
これで話は途絶えて、二人は黙って歩いた。
矢来町の時雄の宅、今まで物置にしておいた二階の三畳と六畳、これを綺麗《きれい》に掃除して、芳子の住居《すまい》とした。久しく物置――子供の遊び場にしておいたので、塵埃《ちり》が山のように積っていたが、箒《ほうき》をかけ雑巾《ぞうきん》をかけ、雨のしみの附いた破れた障子を貼《は》り更えると、こうも変るものかと思われるほど明るくなって、裏の酒井の墓塋《はか》の大樹の繁茂《しげり》が心地よき空翠《みどり》をその一室に漲《みなぎ》らした。隣家の葡萄棚《ぶどうだな》、打捨てて手を入れようともせぬ庭の雑草の中に美人草の美しく交って咲いているのも今更に目につく。時雄はさる画家の描いた朝顔の幅《ふく》を選んで床に懸け、懸花瓶《けんかびん》には後《おく》れ咲《ざき》の薔薇《ばら》の花を※[#「插」のつくりの縦棒が下に突き抜ける、第4水準2−13−28]《さ》した。午頃《ひるごろ》に荷物が着いて、大きな支那鞄《しなかばん》、柳行李《やなぎごうり》、信玄袋、本箱、机、夜具、これを二階に運ぶのには中々骨が折れる。時雄はこの手伝いに一日社を休むべく余儀なくされたのである。
机を南の窓の下、本箱をその左に、上に鏡やら紅皿《べにざら》やら罎《びん》やらを順序よく並べた。押入の一方には支那鞄、柳行李、更紗《さらさ》の蒲団《ふとん》夜具の一組を他の一方に入れようとした時、女の移香《うつりが》が鼻を撲《う》ったので、時雄は変な気になった。
午後二時頃には一室が一先《ひとま》ず整頓《せいとん》した。
「どうです、此処《ここ》も居心は悪くないでしょう」時雄は得意そうに笑って、「此処に居て、まア緩《ゆっ》くり勉強するです。本当に実際問題に触れてつまらなく苦労したって為方がない
前へ
次へ
全53ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング