トコヨゴヨミ
田山花袋
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)掘[#底本は「堀」]立小屋
−−
一
雑嚢を肩からかけた勇吉は、日の暮れる時分漸く自分の村近く帰って来た。村と言っても、其処に一軒此処に一軒という風にぽつぽつ家があるばかりで、内地のようにかたまって聚落を成してはいなかった。それに、家屋も掘[#「掘」は底本では「堀」]立小屋見たいなものが多かった。それは其処等にある木を伐り倒して、ぞんざいに板に引いて、丸太を柱にして、無造作に組合せたようなものばかりであった。勇吉も矢張りそういう家屋に住んでいた。
「もう二年になる。」
勇吉はいつもそんな事を考えた。海岸に近い村に教鞭を執っていた時分は、それでもまだ生活に余裕があった。
「何うせ、田舎に埋れた志だ。無邪気な子供を相手に暮して行くのが自分には相応わしい。」こう思って自から慰めた。国から兄弟達が心配して送ってよこしたような妻は、かれがまだ海を越えて此地に渡って来ない前に一緒になったのであるが、かれはそれを伴れて彼方から此方へと漂泊して行った。海岸の村に来るまでにも、かれは尠くとも四カ所の小学校を勤めて歩いた。ある山の中では、自分一人きりで、十五、六人の児童を相手にのんきに暮した。そこは粟餅、きび飯、馬鈴薯、蕎麦、豆などより他に食うことの出来ないような処であった。勇吉は今でも其処の生活を振返って考えずには居られなかった。
「何故、あそこから出て来たろう。何故あそこにいなかったろう。あそこ位好いところはなかった。あそこ位自分に適当したところはなかった。……矢張、淋しかったのかなア、世の中に出たかったのかなア。」こんなことを言っては、其処から出て来たことを悔んだ。
妻に向っては、「彼処を出て来たのは、お前にも責任があるよ。お前も出たがっていたからな。」何うかすると、勇吉はこんなことを言ったが、しかし、妻に対して常に多く要求していない彼は、そう深く妻を相手にしようとは思わなかった。妻はまた妻自身の独立した領分を持っていて体と物質との両面か常に勇吉を圧迫していた。
「貴方、何をそんなに考えてばかしいるんですよ。」
こんなことを言っては、勇吉が暗い窓の下で、蒼白い顔をして、神経を昂らせて、鉛筆で手帳に何か書きつけていたりするのを叱るように言った。
勇吉は三日間、雑嚢を肩からかけて村から村へと歩いて行った。自分の村から、二、三十里近くのところまでも出かけて行った。雑嚢の中には、薬が沢山に入っていた。風邪の薬、胃腸の薬、子供の気つけにする薬、ヨードホルム、即効紙などがごたごたと一杯になって入っていた。勇吉はそれを自分の村から五里ほどある停車場の町に行って、懇意な医師に処方をつくって貰って、小さな製薬会社から成べく安く下して貰って来た。
「薬、入りませんか。」
こう言って、かれは荒蕪地の処々にある家に入って行った。一軒から一軒へ行くのに、萱や篠の一杯に繁った丘を越えて行かなければならないようなこともあれば、沢地のようなぐじゃぐじゃした水のある処をぐるりと廻って行かなければならないようなこともあった。「薬屋さんかネ……今日は好いがな。」伊勢あたりから移住して来た百姓はこんな口の利き方をした。「まア、休んで行かっし、……薬はいらないが、遠いところを来て疲れたろうナモシ。」などと言って、煖炉の傍に請じて呉れる婆さんなどもあった。村から村へ三里もさびしい山路を通って行かなければならないような処を通る時には、勇吉の勇気も幾度か挫けた。「独立独行――何でも自分で生きて行くに限る。小学校でつかって呉れなければ、自分で働いて食うばかりだ。Socialist ! 結構な名をつけられたものだ。自分は Socialist だろうか。それは思想にはいくらかそういう傾向を持って居るかも知れない。国の新聞に出したあの歌などにはそういう事を主として歌った、それは事実だ。しかし、事実を歌ったばかりで、Socialist と断定する役人達の無学がわかる。
「自分は芸術家だ。Socialist ではないっていくら弁解してもわからなかった。」こんなことを思った勇吉の頭にはあの多くの人達が死刑に処せられた時の光景が歴々と浮んで来た。かれはそれを思い出す毎に、いつも体がわくわくと戦えた。それは日本などには到底起ることがないと信じていた光景であった。外国――殊にロシヤあたりでなければ見ることが出来ないと思っていた凄惨な光景であった。その時新聞を持っていたかれの手はぶるぶる戦えた。其処には、かれの知っている友達の名前が書いてあった。その友達はかれが東京に出ている頃懇意にした男で、よく往来しては、烈しい思想を互に交換したりした。しかし、勇吉は其時でも芸術ということを忘れてはいなかった。Socialist を承認してはいたが、それは芸術上の Socialist であった。勇吉は間もなく郡視学に喚ばれたり警察に呼ばれたりした。休職――こうして唯一の生活法であったかれの職業はかれから永久に奪われて行った。
その時、妻は今の女の児を懐妊していた。「貴方は本当に、そんなんなんですか。なら、私、今からでも出て行く。怖い、死ぬのが怖い。」妻すらこう言って、勇吉の体をさがすようにした。「そうでないなら、そうって、ちゃんと申訳が出来そうなもんですね……。そんなわからないことはお上だってなさる筈がないんですがね……。」などと言った。海岸の小さな小屋みないな家で、ぶるぶる慄えながら寒い寒い一冬を過したことを勇吉は思い出してゾッとした。其処では刑事が時々様子を見にやって来た。黙って一時間も坐っていることなどもあった。その度毎に、勇吉は弁解したが、それは何の役にも立たなかった。「でも、こうやって来るのが私共の職務だから。」などと刑事は笑いながら言った。勇吉はその友達から来た手紙をすっかり出して見せたり、国の新聞に載せた歌の意味を解るように解釈して聞かせたりしたが、それでも矢張駄目だった。で一冬は少しばかり貯金して置いた金で辛うじて過して行った。しかし断頭台に上って、十二分に絶命した若い友達の悲惨な光景は絶えずかれの体に蘇って来ていた。
懇意な深切な医師があって、勇吉の境遇を気の毒がって薬の行商を勧めて呉れたので、かれは辛うじて生活の道を得るようになった。その翌年は、一夏かれは其処から此処へと歩いて行った。幸いにもその年は豊饒で、薬は思ったより売行きがよかった。「思い切って百姓になろう。それが一番好い。自分で耕して自分で食う。世の中では、Socialist と呼ぼうが何うしようが、そんなことは頓着しない。」こう勇吉は幾度となく決心した。しかしその度毎に、かれの体格が鋤犁を取るには不適当なのを考えてかれは躊躇した。かれの体は小柄で、痩せて、力がなかった。「せめて妻位の体があれば――。」こう思って妻の肥えた体を見たことも一度や二度ではなかった。
山路を歩きながら、
「出来る、出来る、小作にさせても出来る。確かに出来る!」
こう発作的に叫んで、路傍の草の上に腰を下して、肩にかけた雑嚢の中から紙片と鉛筆とを出して、急いで数字を書いて計算して見たりした。「そうだ――これが十円、これが二十円、これが五円、確かに出来る、一軒分だけ払下げを願って置いて、それに開墾をさせれば、二年かかれば無論出来る。そうすれば、こんなにして遠い路を歩かなくっても好い。豊饒な土地は何んなにでも生活の道を与えて呉れる。そうだ、そうだ、帰ったら、早速着手しよう。何も官憲などを恐れている必要はないんだ。独立独行だ!」さも大きな独創的な考を得たように、膝を叩いて勇吉は跳り上って喜んだ。それは広く四辺が見渡されるような処であった。向うには山毛欅の森や白樺の林が広く遠く連っていた。此処等あたりまでは、開墾者もまだ入って来ないと見えて、低い灌木の野や、笹原や、林の中に、路が唯一筋細くついているばかりで、あたりには百姓の姿も見えなかった。夏の日が明るく心持好くかれの腰をかけている草地を照した。
「そうだ、そうだ。それに限る!」
かれはまた絶叫した。そしてまた新しいことに気が附いたというように、早く鉛筆を紙の上に動かして計算をした。
これに限らず、勇吉は草の上に寝ころんで休むことがすきだった。上には空と日の光があるばかりだ。何んな大きな声を出しても誰も何とも言うものもない。其処にはかれのあとをつけねらっている刑事もなければ、かれに向ってガミガミ言う力の強い妻もいない。心を絶えずイライラさせる子供の啼声もしない。何をしようが勝手である。そこでのみかれは自由に呼吸をつくことが出来るような気がした。「空と日と鳥と……何という自由なひろい天地だろう。」こう独りで言って、大きな自然に圧迫されたように後頭部に両手を当てて、死んだようになって、一時間も二時間も草原に寝ころんでいることなどもあった。
「おーい。」
などと大きな声を立てて、気違いのように手を振ったりなどした。
長い山路を通りながら、勇吉はまたよく昔のことを考えた。山路を一人歩いて行くかれに取って唯一の道伴だと言っても好い位であった。いろいろなことがかれの頭に衝き上るように集って来たり散ばって行ったりした。
東京で暮した一年の生活、それがいつでも一番先に湧き出すような力でかれに蘇って来た。顫えるような神経をかかえて、かれはある作家の玄関にいた。其処でかれはいろいろな人を見た。当時の文壇で名高かった小説家だの詩人だのを見た。美しい若い文学志願の女の群などにも逢った。恋、功名、富貴――そういうものの中に小さくなってぶるぶる顫えているようなかれであった。かれの崇拝した作家は東京の郊外にいて、トタン張の暑い書斉で、大きな作を試みて熱心に筆を執っていた。田舎で想像して出かけて行った心持や希望が逸早く氷のように解けて行って了ったかれを勇吉は歴々とその山路に見た。一年いても何うにもならないので絶えず焦々して神経を昂らせていた彼、持っている思想を紙にのばすことが出来ないで煩悶した彼、美しい女の幻影にあこがれて輾転反側した彼、キラキラする烈しい日光のような刺戟に堪えられずに絶えず眩惑する頭を抱えるようにしていた彼、蒼白い髪の長い顔をして破調の詩に頭を痛めていた彼、下劣な肥った家婢と喧嘩して腹を立ててその頭を撲って怒られた彼、電信柱が人間と同じく動いているような気がして驚いて帰って来た彼、郷里の友達の学校生活を羨しく思って一夜寝られなかった彼、――そういうものは、いつも一人歩いて行く勇吉の道伴になっていた。東京から帰って、腹立ちまぎれに、自暴まぎれに、郷里のある家に火を放けようとして、気違扱いにされて、遠い田舎にやられたことなどもかれは時々思い出した。「何うしてこうだろう。何うしてこう頭が悪いんだろう。」かれは以前にもよくこう思って、顔をしかめて頭を叩いたり何かしたが、今でも矢張りかれは頭のことを絶えず気にしていた。歩きながら、コツコツ自分で頭を叩いて見たりした。
「こんな立派な思想が自分にはあるのに――。」今でも何うかすると、そう思って、こうした僻境に年を取って行くのを勇吉は情なく思った。「他の人々は皆なそれぞれ明るい平和な生活なり家庭なりが出来て行くのに、何故、自分ばかりは、こういう暗い惨めな押詰められたような生活ばかりが続いて行くんだろう。」こう考える時には、一層明かに自分の通って来た路が暗い絵の具で塗られた何枚続きかの絵のようになって見えて来た。そうしてその最後の一枚には、肥った妻と自分に似て頭顱ばかり大きく発達した女の兒と蒼白い顔をした自分とが暗い寒い一間で寒さと飢えとに戦えていた。
かれはかれの行く部落の人達にもやがて段々懇意になって、後には、「薬屋さん、薬屋さん。」などと呼ばれた。唯で午飯を御馳走して呉れる家などもあった。「此の間の薬はよくきいたよ、この通り治った。」ある百姓はこう言って怪我をした足を出して見せたりした。勇吉は到る処で、遠い国か
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング