た。妻は裏の方に行っていたが、声を聞きつけて此方に来た。背に痩せこけた女の兒を負っていた。
「何うだったね。」
「駄目だ、駄目だ。」
「ちっとは、それでも……。」
「駄目だ、駄目だ、すっかり駄目だ。」勇吉は神経性の暗い顔をして、「薬なんぞ買うものは一人もありゃしない。」
「困ったね。」
 妻はこう言って、「まア、上んなさい。留守に彼方から来たよ。いくらでも何うかして呉れって……。」
「そうか。」
 勇吉はこう言ったきりで、草鞋をぬいで上に上った。腹は減っているけれど、飯を食う気にはなれなかった。粟と麦とを雑ぜた雑炊――それすら今年から来年にかけての材料を持っていないということが、一番先に勇吉の胸につかえた。勇吉は母親の背に負われてにこりともせずに痩せていじけている女の兒を不愉快な心持で見た。
 古い煤けた箪笥、ブリキ落しの安火鉢、半分壊れかけた炭取りなどが其処に置いてあった。壁に張ったトルストイの肖像は黒く煤けて見えていた。勇吉は暖炉の前に坐って後頭部に両手を組合せて、やがて来る寒い冬を想像した。雪、雪、雪、恐ろしい雪がすぐ眼の前に迫っていた。「こうしちゃいられない。」勇吉はいても立ってもいられないような気がした。
「御飯は?」
「今、食う……。」
 こう言ったが、勇吉は夢中で膳に向かって二三杯暖いのをかき込んだ。で、いくらか元気が出て来た。「まア考えよう。」こう思って、蒲団を引ずり出して、古い汚い衿に顔を埋めたが、疲れているので、いつとなくぐっすり寝込んで了った。
 勇吉は一日、二日全く考え込んで暮した。百姓の事業の方も捨てて了うのは惜しいとは思ったが、これから先凶作が毎年つづくかも知れないと思うと、不安がそれからそれへと起って来た。それにかれの持っている土地を物にしようとするには、まだ少からぬ金が必要であった。今でさえ借りた金に困っているのに、此上金を工面することなどはとても出来なかった。貯金はいくらか持ってはいても、それは万一の時の為に残して置かなければならないものであった。勇吉は溜息をついた。
 ある日は何か思いついたことがあるように、急に勇み立って海岸の村へ出かけて行ったが、帰って来た時には、矢張しおれた動揺した顔をしていた。自分の住んでいる村の人達からはことにかれは何物をも得ることが出来ないのを見た。
「兎に角、こうしちゃいられない。こうしてぐずぐずして
前へ 次へ
全19ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング