で、街道に面した家の前には、馬に糧《かて》をやるために、運送の荷車などがよく来てはとまつた。上さんはふすま[#「ふすま」に傍点]を馬方の出した大きな桶《をけ》に入れてやつたりした。
 上さんとその亭主の間には子供がなかつた。
 亭主は四十五六位の正直な男で、せつせと箕《み》で大豆や小豆《あづき》に雑つてゐる塵埃《ごみ》を振《ふる》つてゐるのを人々はよく見かけた。
 その村の不思議な僧の話を馬方や町の人達が上さんに話した。
 始めはそれが自分の成長した寺での出来事とは知らず、また先代の放埒《はうらつ》のために廃寺同様になつてゐる寺にさういふことがあらうとは思はないので、好い加減に聞いてゐたが、その話が度々《たび/\》耳に入るので、ある時、
「何ツて言ふんだね、その寺は?」
「何ツて言つたけな……」馬方は考へて、「さう/\長昌院ツて言つたつけ。」
「長昌院?」
 上《かみ》さんは眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つた。
 そればかりではなかつた。段々聞くと、その不思議なことをする僧は、かの女の知つてゐる慈海らしいので、いよ/\驚愕《きやうがく》の念を深くした。
「その和
前へ 次へ
全80ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング