考へると、幸福なもの必ずしも幸福でなく、不幸なもの必ずしも不幸でない。何の故《ゆゑ》に? 一つと一つと合つたものも矢張もとは二つのもので、永久に一つであることは出来ないが故に――。一つと二つと合つたものも、遂《つひ》には一に帰さなければならないが故に――。
 自己の持つたものを失ふの辛さ、自己の持ち得たと思つたものを失ふの辛さ、これほど辛いものはない。それがよく女や男を川へと伴《つ》れて行く……。
 かれは其処まで考へて、大きな溜息を吐《つ》いた。そこに大きな欠陥があるやうな気がした。染まるべからざるものに染つて行く可能性を賦与《ふよ》した自然は? 絶対に自己のものにする事の出来ないものを自己のものとなし得る可能性を賦与した自然は? 満されたる心の飽満から生ずる倦怠《けんたい》、餓《う》やされたる心の寂寥《せきれう》から起つて来る憧憬《しようけい》、これは実は一つであるのではないか。同じことではないか。
 しかし満されざる心と餓やされたる心とは同じでない。飽満《はうまん》と寂蓼とは同じでない。倦怠と憧憬とは同じでない。それでゐてこれが同じであると言はなければならなくなるのは何の故であら
前へ 次へ
全80ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング