竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)若い梢《こずえ》も

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)生徒|達《たち》が
−−

 風が、山の方から吹いて来ました。学校の先生がお通りになると、街で遊んでいた生徒|達《たち》が、みんなお辞儀をするように、風が通ると、林に立っている若い梢《こずえ》も、野の草も、みんなお辞儀をするのでした。
 風は、街の方へも吹いて来ました。それはたいそう面白そうでした。教会の十字塔を吹いたり、煙突の口で鳴ったり、街の角を廻《まわ》るとき蜻蛉《とんぼ》返りをしたりする様子は、とても面白そうで、恰度《ちょうど》子供達が「鬼ごっこするもん寄っといで」と言うように、「ダンスをするもん寄っといで」といいながら、風の遊仲間《あそびなかま》を集めるのでした。
 風が面白そうな歌をうたいながら、ダンスをして躍廻《おどりまわ》るので、干物台のエプロンや、子供の着物もダンスをはじめます。すると木の葉も、枝の端で踊りだす。街に落ちていた煙草《たばこ》の吸殻も、紙屑《かみくず》も空に舞上《まいあが》って踊るのでした。
 その時、街を歩いていた幸太郎《こうたろう》という子供の帽子が浮かれだして、いつの間にか、幸太郎《こうたろう》の頭から飛下りて、ダンスをしながら街を駆けだしました。その帽子には、長いリボンがついていたから、遠くから見るとまるで鳥のように飛ぶのでした。幸太郎は、驚いて、「止れ!」と号令をかけたが、帽子は聞えないふりをして、風とふざけながら、どんどん大通りの方までとんでゆきます。
 一生懸命に、幸太郎は追っかけたから、やっとのことで追いついて、帽子のリボンを押えようとすると、またどっと風が吹いてきたので、こんどはまるで輪のようにくるくると廻《まわ》りながら駆けだしました。
「坊ちゃん、なかなかつかまりませんよ。」
 帽子が駆けながらいうのです。
 すると、こんどは大通《おおどおり》から横町の方へ風が吹きまわしたので、幸太郎の帽子も、風と一しょに、横町へ曲ってしまいました。そしてそこにあったビール樽《たる》のかげへかくれました。
 幸太郎は大急ぎで、横町の角まできたが、帽子は見つかりません。
「ぼくの帽子がないや」
 幸太郎は、もう泣きだしそうになって言いました。帽子をつれていった風も、幸太郎を気の毒にな
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング