博多人形
竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お磯《いそ》は

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

 お磯《いそ》は、可愛《かあ》い博多人形を持っていました。その人形は、黒い眼《め》と薔薇色《ばらいろ》の頬《ほお》を持った、それはそれは可愛《かあい》らしい人形でありましたから、お磯はどの人形よりも可愛がっていました。どこへゆく時にも傍《そば》をはなしませんでした。夜寝る時でさえ、そっと傍へ寝かしてやるほどでした。
 ある日お磯は、牧場へ茅花《つばな》を摘みにゆきました。やはりいつものように右の手には御気に入りの人形が抱っこされていました。
[#ここから2字下げ]
……つうばな つうばな
[#ここから4字下げ]
一枝折っては帯にさし
二枝折っては髪にさし……
[#ここで字下げ終わり]
 茅花が、両手に一ぱいになったとき、お磯は人形に言うのでした。
「あなたは好《い》い児《こ》ね。あたしは、お手手が、こんなに一ぱいなんでしょう。ほうら、だからここへねんねして待ってて頂戴《ちょうだい》な。かあさんすぐ来ますからね。いいこと」
 お磯《いそ》は、人形を草の上に寝かしました。柔かい青い草は、ほんとに気持のよい寝床でした。
[#ここから2字下げ]
……三枝がさきに日が暮れて
[#ここから4字下げ]
かみの庄屋《しょうや》が泊ろうか
なかの庄屋で宿とろか
しもの庄屋へ泊ったら……
[#ここで字下げ終わり]
 お磯は、そう歌いながら茅花《つばな》を摘んでいるうちに、いつか太陽がおちて、そのあたりが薄暗くなって来ました。お磯はびっくりして人形を寝かしておいた所へ来ましたが、どこもかも草だらけで、どこへ人形をおいたやら、探しても見つかりません。
「あたしの坊やどこにいる?」
 いくら呼んでも返事がありません。そのうちに太陽は、ずんずん、お山の向うへ帰ってしまいました。
「まあここにいたの、磯ちゃん、さ帰りましょう」お家《うち》から姉さんが、呼びにきたのでした。
「だって、あたしのお人形が見えないんですもの」
 お磯はそう言って、姉さんと一緒に探しましたけれど、矢張人形は見つかりませんでした。
「あしたまた姉さんと探しにきましょうね。そしたらお日さまが手伝って探して下さるわ。ね」
 姉さんにそう
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング