都の眼
竹久夢二
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)留吉《とめきち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)昔|馴染《なじみ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)帽子は[#「は」に「ママ」の注記]
−−
留吉《とめきち》は稲田の畦《あぜ》に腰かけて遠い山を見ていました。いつも留吉の考えることでありましたが、あの山の向うに、留吉が長いこと行って見たいと思っている都があるのでした。
そこには天子様のお城があって、町はいつもお祭りのように賑《にぎや》かで、町の人達は綺麗《きれい》な服をきたり、うまいものを食べて、みんな結構な暮《くらし》をしているのだ。欲しいものは何でも得られるし、見たいものはどんな面白いものでも、いつでも見ることが出来るし、どこへゆくにも電車や自動車があって、ちょっと手を挙げると思うところへゆけるのだ。
おなじ人間に生れながら、こんな田舎《いなか》で、朝から晩まで山ばかり見て暮すのはつまらない。いくら働いても働いても、親の代から子の代まで、いやおそらくいつまでたっても、もっと生活がよくなることはないだろう。牛や馬の生活と異《ちが》ったことはない。たとえ馬であっても都で暮して見たいものだ。広い都のことだから、馬よりはすこしはましな生活が出来るだろう。留吉《とめきち》はそう考えると、もうじっとしていられないような気がするのでした。
それから三日目の朝、留吉は都の停車場へ降りていました。絵葉書や雑誌の写真で見て想像はしていたが、さて、ほんとうに都へ来てみると、どうしてこんなに沢山な人間が、集っているのだろう、そしてなんのためにこの大勢の人間は忙《せわ》しそうにあっちこっちと歩いているのだろう。ちょっと立っている間にさえ、自動車が二十台も留吉の前を走って行きました。
唐草模様のついた鞄《かばん》一つさげた留吉は、右手に洋傘《こうもり》を持って、停車場を出て、歩きだしました。
「おいおい危《あぶな》い!」腕に青い布《きれ》をつけた巡査がそう言って、留吉を電車線路から押しだして、路《みち》よりもすこし小高くなった敷石の上へ連れていって、「電車に乗るなら、ここで待っていて下さい」と言いました。
そこには立札があって「帯地全く安し」と書いてあるのです。留吉は「呉服屋の広告だな」と思い
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング