日輪草
日輪草は何故枯れたか
竹久夢二
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)寺内《てらうち》将軍の
−−
三宅坂の水揚ポンプのわきに、一本の日輪草が咲いていました。
「こんな所に日輪草が咲くとは、不思議じゃあありませんか」
そこを通る人達は、寺内《てらうち》将軍の銅像には気がつかない人でさえ、きっとこの花を見つけて、そう言合いました。
熊吉《くまきち》という水撒《みずまき》人夫がありました。お役所の紋のついた青い水撒車を引張《ひっぱ》って、毎日半蔵門の方から永田町へかけて、水を撒いて歩くのが、熊さんの仕事でした。
熊さんがこうして、毎日水を撒いてくれるから、この街筋の家では安心して、風を入れるために、障子を明けることも出来るし、学校の生徒たちも、窓を明けておいてお弁当を食べることが出来るのでした。
熊《くま》さんは、情《なさけ》深い男でしたから、道の傍《そば》の草一本にも気をつけて、労《いた》わるたちでした。
熊さんはある時、自分の仕事場の三宅坂の水揚ポンプの傍に、一本の草の芽が生えたのを見つけました。熊さんは朝晩その草の芽に水をやることを忘れませんでした。可愛《かあ》いい芽は一日一日と育ってゆきました。青い丸爪《まるづめ》のような葉が、日光のなかへ手をひろげたのは、それから間もないことでした。風が吹いても、倒れないように、熊さんは、竹の棒をたててやりました。
だが、それがどんな植物なのか、熊さんにはてんで見当がつきませんでした。円い葉のつぎに三角の葉が出て、やがて茎の端に、触角のある蕾《つぼみ》を持ちはじめました。
「や、おかしな花だぞ、これは、蕾に角が生えてら」
つぎの日、熊さんが、三回目の水を揚げたポンプのところへやってくるとその草は、素晴らしい黄いろい花を咲かせて、太陽の方へ晴晴《はればれ》と向いているのでした。熊さんは、感心してその見事な花を眺めました。熊さんは、電車道に立っている電車のポイントマンを連れてきて、その花を見せました。
「え、どうです」
「なるほどね」ポイントマンも感心しました。
「だが、なんという花だろうね、車掌さん」熊さんはききました。
「日輪草《ひまわりそう》さ」車掌さんが教えました。
「ほう、日輪草というだね」
「この花は、日盛りに咲いて、太陽が歩く方へついて廻《まわ》るから日輪草って言う
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング