竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)薔薇色《ばらいろ》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大変|御贔屓《ごひいき》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
−−

 ある春の朝でした。
 太陽は、いま薔薇色《ばらいろ》の雲をわけて、小山のうえを越える所でした。小さい子供は、白い小さい床《ベッド》の中で、まだ眠って居《お》りました。
「お起き、お起き」柱に掛った角時計が言いました。「お起き、お起き」そう言ったけれど、よく眠った太郎《たろう》は何も聞きませんでした。「私が起して見ましょう」窓に近い木のうえに居た小鳥が言いました。
「坊ちゃんはいつも私に餌《えさ》を下さるから、私がひとつ唄《うた》を歌って坊ちゃんを起してあげよう」
[#ここから4字下げ]
好《よ》い子の坊ちゃんお眼《め》ざめか?
寝た間に鳥差《えさ》しがさしにくる
[#ここで字下げ終わり]
 庭にいた小鳥がみんな寄って来て声をそろえて歌いました。それでも太郎はなんにも聞えないように眠っていました。
 海の方から吹いて来た南風《なんぷう》は、窓の所へ来て言いました。
「私はこの坊ちゃんをよく知ってますよ。昨日野原で坊ちゃんの凧《たこ》を揚げたのは私だもの。窓から這入《はい》って坊ちゃんの頬《ほっ》ぺたへキッスをして起そう」
 南風は、窓からカーテンをあげて子供の寝室へそっと這入っていった。そして太郎《たろう》さんの紅《あか》い実のような頬や、若い草のような髪の毛をそよそよと吹いた。けれど子供は、何も知らぬほど深く眠っていました。
「坊ちゃんは私が夜の明けたのを知らせるのを待ってらっしゃるんだ」
 庭の隅の鳥小屋からのっそのっそ自信のあるらしい歩調で出て来た牝鶏[#「牝鶏」は底本では「牡鶏」]《めんどり》が言いました。
「誰《だれ》も私ほど坊ちゃんを知ってる者はありませんよ。私ゃね、これで坊ちゃんに大変|御贔屓《ごひいき》になってるんでさあ。どりゃひとつ夜明《よあけ》の唄《うた》を歌おう」
[#ここから4字下げ]
こっけこっけあどう。
東の山から夜が明けた
お眼《め》がさめたら何処《どこ》いきやる。
大阪天満の橋の下
千石船に帆をあげて。
こっけ、こっけ、あどう。
[#ここで字下げ終わり]
 牝鶏の朝
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング