先生の顔
竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)葉子《ようこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毎日|側《そば》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#疑問符感嘆符、1−8−77]
−−

   1

 それは火曜日の地理の時間でした。
 森先生は教壇の上から、葉子《ようこ》が附図《ふず》の蔭《かげ》にかくれて、ノートへ戯書《いたずらがき》をしているのを見つけた。
「葉子さん、そのノートを持ってここへお出《い》でなさい」不意に森先生が仰有《おっしゃ》ったので、葉子はびっくりした。
 葉子は日頃《ひごろ》から成績の悪い生徒ではありませんでした。けれど鉛筆と紙さえ持つと、何時《いつ》でも――授業の時間でさえも絵を画《か》きたがる癖がありました。今も地理の時間に、森先生の顔をそっと写生していたのでした。そして葉子は森先生を大変好きでした。
 森先生に呼ばれて、葉子《ようこ》はそのノートを先生の前へ出した。先生はすこし厳《こわ》い顔をしてノートを開けて御覧になった。するとそこには、先生の顔が画《か》いてあった。
 森先生は、それをお読みになって、笑いたいのを我慢して、やっとこう仰有《おっしゃ》った。
「今日は許してあげますけれど、これからは他《ほか》の時間に絵を画いてはいけませんよ。これは私が預っておきます」
 葉子はお辞儀をして静かに自分の席へつくと、教壇の方を見あげた。けれど森先生は、決して葉子の方を御覧にならなかった。葉子にはそれが心配でならなかった。
 やがて授業時間がすむのを待ちかねて、生徒達は急いで家《うち》へ帰っていった。葉子は一番最後に学校の門を出て、たったひとり帰ってきた。途途《みちみち》にも今日の地理の時間のことが心を放れなかった。

   2

 つぎの日、葉子はすこし早めに家を出て、森先生のいつも通っていらっしゃる橋の上で先生を待っていた。やがて先生は、光子《みつこ》という同級の生徒と連れだって歩いていらした。葉子は丁寧にお辞儀をした。先生は何事もなかった前のように、にこやかに「おはよう」を仰有った。それで葉子は、ほっと安心した。そしてうれしさに忙しくて、悪い気ではなく光子に「おはよう」
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング