竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)画《くぎ》り

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#改ページ]
−−

 時
ある春の晴れた朝
 所
花咲ける丘
 人物
少年   (十三歳位)
少女   (十一二歳)
先生   (小学教師)
猟人   (若き遊猟家)
兎    (十二三歳少女扮装)

 舞台は、桜の花など咲いた野外が好ましいが、室内で装置する場合には、緑色の布を額縁として画《くぎ》り、地は、春の土を思わせるような、黄土色の布か、緋毛氈《ひもうせん》を敷きつめる。背景は、神経質な電気の反射を避けるため、空も山も花も草も、それぞれの色の布を貼《は》りつけたものを用う。すべて舞台の装置も、演出も、神経的でなく、子供の本能と情操とが想像した、愛らしい朗《ほがら》かな春そのものの創造であること。
 扮装《ふんそう》は、少年少女は平常着《ふだんぎ》のままでも好《よ》い、その他《ほか》は子供の空想の産物で好いが、先生は威厳を損じない程度にのどかな人物であること、猟人《かりうど》はずんぐりしていて意気なあわてもの、兎《うさぎ》は
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング