少年・春
竹久夢二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)仰言《おっしゃ》った

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)子供|達《たち》もまた

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
−−

   1

「い」とあなたがいうと
「それから」と母様は仰言《おっしゃ》った。
「ろ」
「それから」
「は」
 あなたは母様の膝《ひざ》に抱っこされて居た。そとでは凩《こがらし》が恐《おそろ》しく吼《ほ》え狂うので、地上のありとあらゆる草も木も悲しげに泣き叫んでいる。
 その時あなたは慄《ふる》えながら、母様の頸《くび》へしっかりとしがみつくのでした。
 凩が凄《すさま》じく吼え狂うと、洋燈《ランプ》の光が明るくなって、卓《テーブル》の上の林檎《りんご》はいよいよ紅《あか》く暖炉の火はだんだん暖《あたたか》くなった。
 あなたの膝《ひざ》の上には絵本が置かれ、悲しい語《はなし》のところが開かれてあった。それを母様は読んで下さる。――それはもうまえに百遍も読んで下さった物語であった。――その時の母様の顔色の眼《め》は沈んで、声は低く悲しかった。あなたは呼吸《いき》をころして一心に聴入るのでした。
[#ここから4字下げ]
誰《た》ぞ、駒鳥《こまどり》を殺せしは?
雀《すずめ》はいいぬ、われこそ! と
わがこの弓と矢をもちて
わが駒鳥を殺しけり。
[#ここで字下げ終わり]
 これがあなたの虐殺者というものを聴知った最初であった。
 あなたはこの恐ろしい光景を残りなく胸に描き得た。この憎むべき矢に射貫《いぬ》かれた美しい暖い紅の胸を、この刺客の手に仆《たお》れた憐《あわ》れな柔かい小鳥の骸《むくろ》を。
 咽喉《のど》が急に塞《ふさ》がって、涙があなたの眼に浮かぶ。一滴また一滴、それが頬《ほお》を伝って流れては、熱いしかも悲しい滴りが、絵本のうえに雨だれのように落ちた。
「母様、駒鳥は可哀《かあい》そうねエ」
「坊や、泣くんじゃないよ」
「でも母様、雀が……雀が……こ……殺しちゃったんだもの」
「ああ、そうなの。雀が殺してしまったのよ。本にはそう書いてありますけれど、坊やは聞いたことがありますか」
「何《な》あに」
 絵本は、その悲しい話の半面を語ったに過ぎなかった。他の半面は母様が知っていなさった。駒
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング