上りますよ」
「まあ」
「今度は逆立ち」
「まあ、お上手だこと」
「母様、坊やは大きくなってから何になるか知ってますよ」
「何になるの」
「曲馬師になるの」
「まあ」
「大きい白い馬に乗って、ねえ母様」
「まあいいことね」
「そしてお月様なんか飛越しっちまうんだ」
「お月様を、まあ」
「ええお月様を、見て御覧なさい」と言ってあなたはそとにあった熊手《くまで》の柄を飛越えた。
 それがお月様を飛越す下稽古《したげいこ》でした。
「けども坊やは曲馬師にはならないかも知れないの、きっと、ねえ母様」
「曲馬師にならないって」
「ぼくは、ジョージ、ワシントンのように大統領になるの、父様がなれるっていいましたもの、なれるでしょうか、え、母様」
「そうね、なれましょうよ、何時《いつ》か」
「だけども次郎坊《じろうぼう》なんかなれやしませんね、母様」
「何故《なぜ》次郎さんはなれないの」
「だって次郎坊は約束してもすぐ嘘《うそ》いうんだもの。ぼくは言わないの、ジョージ、ワシントンも言わなかったから」
「そうそうその方がいいんですよ、曲馬師と大統領とはまるで較《くら》べものになりません」
「ぼくは母様、ぼくきっと大統領になりますよ」
「まあいいこと、屹度《きっと》なるんですよ」
 母様は離れで縫物を始めなさる。
「母様」
「はあい」
「今から歌を歌いますよ」
 ほどよい庭へ真直《まっすぐ》に立ち、踵《きびす》を揃《そろ》へ両手を真直に垂れて「気を付け」の姿勢であなたは歌いはじめた。
[#ここから4字下げ]
天はゆるさじ良民の
自由をなみする虐政を
十三州の血はほとばしり
[#ここで字下げ終わり]
「もう少し静かにお歌いなさいな」と母様が仰言《おっしゃ》った。
[#天から4字下げ]天はゆるさじ良民の……
「それじゃあ聞えやしないわ」と母様はお笑いになった。あなたはちょっと、妙な笑いかたをしてまた声を張りあげる。
[#ここから4字下げ]
自由をなみする虐政を
十三州の血はほとばしり
ここに立ちたるワシントン
[#ここで字下げ終わり]
「まあお上手だねえ」と母様は仰言《おっしゃ》る。
「さあ今度は母様の番だよ。母様何かお噺《はなし》」
「お噺」
「ええあの菫《すみれ》のお噺」
「菫の」といって母様は、夢見るように針の手をとめて、
「青い青い菫が――」
「空のように青いのねえ、母様」とあなた
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング