私《わたし》ははっと顔《かほ》をあげたのです。
お母様《かあさま》は、はしたない行《おこな》ひをおしつつむやうに
「草之助《さうのすけ》さんでござんしたか。ま、おほきくおなりやしたことわい、なんぼにおなりやんしたえ」
「十二です」
「まあそんなになりますかいなあ」と夢《ゆめ》みる眸《まなざし》をあげて「ようまあ、よつてくださんした」
思《おも》ひいつてこういはれた言葉《ことば》に、曾《かつ》ておもひもしらぬ感激《かんげき》をおぼえて、私はしみ/″\とよそのおばさんをみました。歯《は》を黒《くろ》くそめて眉《まゆ》の青《あほ》い人《ひと》で、その眼《め》には泪《なみだ》があつた。
縁側《えんがは》で南天《なんてん》の実《み》をみてゐたら、おばさんはうしろから私《わたし》の肩《かた》を袖《そで》で抱《だ》いて
「おばあさんもおたつしやですかえ」
ときかれた。
千|代紙《よがみ》や江戸絵《えどゑ》をお土産《みやげ》にもらつて、明《あく》る日《ひ》、村《むら》へかへつてきました。
祭《まつり》の日《ひ》が暮《く》れて友達《ともだち》のうちへ泊《とま》つた一分始終《いちぶしヾう》を祖母《ばヾ》に
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング