よめ、やしよめ、京の町のやしよめ」を唄つたものだ。
ある年、祇園の蒼求《おけら》詣に、一家女中まで引連れて、蒼求の火を持つたまゝ、終夜運轉の京阪電車が嬉しさに、道頓堀のおそい茶屋で年越そばを祝つて、住吉へお詣りすると、ほのぼのと夜が明けはなれ、太鼓橋の上で初日出を拜んだ。ほがらかな心持でとうとう和歌浦までいつてしまつた。三ヶ日の雜煮もそこで祝つて、
「正月にはどうも生れた土地の米が食べたい」そんな事で、大阪から女中だけ京へ歸して、岡山まで、正月の餅を食べにいつたものだ。親も兄弟もそこにゐるのではなかつたが、心豐かな友達がゐて、その山莊へ私達を迎へて、匂のなつかしい備前米を食べさせてくれた。それから病みついて(それが原因でといふ意味ではない)有馬の湯に二週間ばかり、京へたどりついたのは、二月の下旬でもあつたらうか。
「それまで蒼求の火を消さないで持つて歩いたといふお話でせうね」とこの話をきいた友達がある時言つたが、蒼求の火はもとより、その時の道伴れであつた家刀自はもはやない。
「年の名殘りも心細けれ、亡き人の來る夜とて魂まつるこそ、あはれなりしか」とあるものの本を思出すのである。
[#
前へ
次へ
全94ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング