人物とおなじ幻想を感じるやうになつて來るのだ。就中、カリガリ博士がサーカスの馬車から逃げ出して病院へ歸る路すがらの風景とあの博士の歩き方は、歩くというより立つたま々で坂をずつと上つてゆく、羽化登仙とでも言ふ走り方は、もの慘いほどはつきり今でも眼の前に浮いて來る。參考のためのスケツチをこ々へ入れておかう。
[#改頁]
晩春感傷
聖典に「汝等鼻もて呼吸するものによることをやめよ」とある。なるほどとおもふ。すこしでも複雜な感情をもつた生物ほど、關心の度が深い。小鳥も犬も猫も心遣ひを負擔に感ぜずに飼ふことは出來ない。家族と共にあることさへ心勞に堪へない。家族といつても息子と二人きりだが、つとめてものをいわねばならぬ場合がある。默つてゐることも親子なるがゆゑに苦しいことがある。イエス・ノウだけで用を辨じ、彼女と話すことはまづ稀である。だから女中はゐつかない。息子さへ家にゐることを好まない。
○
たゞこゝに植物ばかりはいくら親しみを加へても心に重みが掛かつて來ない。植物が自分の感覺或は意志を示すには一年の時日を要する。しかしその言葉は明確で非常にデリケエトだ。そし
前へ
次へ
全94ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング