たいと思ひました。かう考へるのは、必ずしも徳子を侮辱した事ではありません。私は考へるのです。小屋や劇團の柄《がら》から言つても、第一流のものが必ずしも好きにはなれません。二流三流或は時代から全くかけはなれたものゝ中に――文學でも美術でもさうです、傍流の中に我々の生活に最も近い、親しみの深い、しみ/″\と身も魂も打込めて流れるものを感ずることのあるのは、誰もが曾て經驗したことだと思ひます。その心持で、千鳥の聲と京阪電車の騷音を併せ呑む有名な鴨川よりも、智恩院の御門前から繩手を經て大和大路の方へ靜かに流れてゆく、白河のせゝらぎの方を私はどんなに愛すでせう。
 Sさん。
 私はこの意味で、あのおどけた壬生狂言から深い人間の遺傳や性の悲哀を知り、堀川や西陣の場末の安い席亭にかゝる「大津ぶし」に人生の哀音をきいたことを忘れません。
 それは芝居ばかりではありません。江戸でいふ「場ちげえ」ほどいやみなものはありません。
 Sさん。
 こんな風に考へて、歌舞伎座へ徳子を見に出かけた私は全く失望してしまひました。こんなことをいふと所謂劇通から笑はれるかも知れませんが、私は徳子を見たのはこれがはじめで恐らくこれが終りでせう。
 Sさん。
 京都は夏のゆくことが早う厶います。夕方になると祇園囃の笛の音が、四條の方から聞えて來ます。やがて晝間から戸をおろして店先きへ屏風をならべ、軒下で「じんべい」をきた子供達がギヤマンで作つたペコペンを鳴らし、大僧小僧は屏風のまへで將棋をさし、雪洞のかげでは中京のいとはんが打水した庭先きで團扇の風をやる景色を見るのも、遠くはないでせう。
 今日から文樂一座が南座へかゝるさうだし、盆興行には、扇雀一座のぼんち芝居がかゝるさうだからいづれまた改めて書き送ります。
         ○
 おときさん。
 君にも隨分暫く逢ひませんね。君の兄さんが飛行機から落ちてなくなつた時、私は旅にゐて新聞の記事でその事をよんだ。私でさへずしんと高い所から落されたやうな氣がした。人傳にも私を飛行機へ乘せてやると言つてゐたし、私も乘つて見たいと思つてゐたことがふいになつてしまつた。身勝手なことだがさう思つた。現在妹のおときさんの身にすれば、あんな死方をした兄をどんなに悲しんでおあげだつたかと、すぐにも手紙を書きたかつたけれど、つひのび/\に今日になつてしまつたのです。それが急に思
前へ 次へ
全47ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング