どんたく 絵入り小唄集
竹久夢二
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)床《とこ》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)六|羽《ぱ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#改丁、横組み]
−−
こはわが少年の日のいとしき小唄なり。
いまは過ぎし日のおさなきどちにこのひとまきをおくらむ。
お花よ、お蝶よ、お駒よ、小春よ。太郎よ、次郎よ、草之助よ。げに御身たちはわがつたなき草笛の最初のききてなりき。
[#改丁、横組み]
TO
[#改ページ、横組み]
NEMU−NO−KI NEMU−NO−KI
NEYA SYANSE.
OKANE GA NATTARA
OKYA SYANSE.
[#以上の「E」はすべてアクサンテギュ付き]
[#改丁、挿し絵入る、11]
[#改丁、左寄せ]
どんたく
[#改丁]
歌時計
ゆめとうつつのさかひめの
ほのかにしろき朝の床《とこ》。
かたへにははのあらぬとて
歌《うたひ》時計《どけい》のその唄《うた》が
なぜこのやうに悲しかろ。
[#改ページ]
ゆびきり
指《ゆび》をむすびて「マリヤさま
ゆめゆめうそはいひませぬ」
おさなききみはかくいひて
涙うかべぬ。しみじみと
雨はふたりのうへにふる
またスノウドロツプの花びらに。
[#改ページ]
紡 車
しろくねむたき春の昼
しづかにめぐる紡車《いとぐるま》。
をうなの指をでる糸は
しろくかなしきゆめのいと
をうなの唄《うた》ふその歌は
とほくいとしきこひのうた。
たゆまずめぐる紡車《いとぐるま》
もつれてめぐる夢《ゆめ》と歌《うた》。
[#改丁、挿し絵入る、19]
[#改丁]
人 買
秋のいり日はあかあかと
蜻蛉《とんぼ》とびゆくかはたれに
塀《へい》のかげから青《あを》頭巾《づきん》。
「やれ人買《ひとかひ》ぢや人買《ひとかひ》ぢや
どこへにげようぞかくれうぞ」
赤い蜻蛉《とんぼ》がとびまはる。
[#改ページ]
六地蔵
背合《せなかあはせ》の六《ろく》地蔵《ぢざう》
としつきともにすみながら
ついぞ顔《かほ》みたこともない。
でもまあ苦《く》にもならぬやら
いつきてみても年《とし》とらず
赤くはげたる涎掛《よだれかけ》。
[#改ページ]
越後獅子
角兵衛《かくべゑ》獅子《じし》のかなしさは
親《おや》が太鼓《たいこ》うちや子《こ》がおどる。
股《また》のしたから峠《たうげ》をみれば
もしや越後《ゑちご》の山かとおもひ
泣いてたもれなともどもに。
角兵衛《かくべゑ》獅子《じし》の身《み》のつらさ。
輪廻《りんね》はめぐる小車《をぐるま》の
蜻蛉《とんぼ》がへりの日《ひ》もくれて
旅籠《やど》をとろにも銭《ぜに》はなし
あひの土山《つちやま》あめがふる。
[#改丁、挿し絵入る、25]
[#改丁]
赤い木の実
雪《ゆき》のふる日に小兎《こうさぎ》は
あかい木《こ》の実《み》がたべたさに
親《おや》のねたまに山《やま》をいで
城《しろ》の門《もん》まできはきたが
あかい木《こ》の実《み》はみえもせず
路《みち》はわからず日はくれる
ながい廊下《らうか》の窓《まど》のした
なにやら赤いものがある
そつとしのむできてみれば
こは姫君《ひめぎみ》のかんざしの
珊瑚《さんご》のたまかはつかしや
たべてよいやらわるいやら
兎《うさぎ》はかなしくなりました。
[#改ページ]
鐘
村で名代《なだい》の鐘撞《かねつき》男《をとこ》
月がよいのでうかうかと
鐘《かね》をつくのもつひわすれ
灯《ひ》のつく街《まち》がこひしさに
山から港《みなと》へではでたが
日がくれるのに山寺《やまでら》の
鐘《かね》はつんともならなんだ
村長《そんちやう》さまはあたふたと
鐘撞《かねつき》堂《だう》へきてみれば
伊部《いんべ》徳利《とくり》に月がさし
ちんちろりんがないてゐた。
アトレの馬ではあるまいし
鐘《かね》がならうがなるまいが
子供のしつたことでなし
うらの菜園《さゑん》の椎《しひ》の木に
ザボンのやうな月がでた。
[#改ページ]
ゆく春
くれゆく春のかなしさは
白髪《しらが》頭《あたま》の蒲公英《たんぽぽ》の
むく毛《げ》がついついとんでゆく
風がふくたびとんでゆき
若い身《み》そらで禿頭《はげあたま》。
くれゆく春のかなしさは
薊《あざみ》の花をつみとりて
とんとたたけば馬がでる
そつとはらへば牛がでる
でてはぴよんぴよんにげてゆく。
[#改ページ]
くすり
雪《ゆき》はしんしんふりしきる。
炬燵《こたつ》にあてたよこはらが
またしくしくといたむとき。
雪はしんしんふりしきる。
しろくつめたき粉《こな》ぐすり
熱ある舌《した》にしみるとき。
雪はしんしんふりしきる。
黄《きい》な袋《ふくろ》の石版《いしずり》の
異形《いぎやう》な虫《むし》のわざはひか。
雪はしんしんふりしきる。
銀《ぎん》ぎらぎんのセメン円《ゑん》
とのもは雪のつむけはひ。
[#改ページ]
雀 踊
青い眉《まゆ》したたをやめが
金《きん》の墨絵《すみゑ》の扇《あふぎ》にて
そつとまねけばついとくる
はらりとひらけばぱつととぶ。
雀《すゞめ》おどりのおもしろさ
やんれやれやれやせうめ
京《きやう》の町のやせうめ
うつるるものはみせうめ
あれあれあれとみるほどに
奴姿《やつこすがた》の小雀《こすゞめ》は
山《やま》のあなたへとびさりぬ。
[#改丁、挿し絵入る、37]
[#改丁]
わたり鳥
日本《にほん》の春のこひしさに
シイオホスクの海角《みさき》より
はるばる波をわたり鳥《どり》。
庄屋《しやうや》の軒《のき》に巣《す》をかけて
雛《ひゝな》を六|羽《ぱ》うんだれど
三|羽《ば》の雛《ひな》は死《しに》ました。
のこる三|羽《ば》は※[#「※」は「木へん+弟の下半分のような字」、第3水準1−85−57、40−1]《かき》の葉《は》の
毛虫《けむし》がすきでたべました。
やんがて※[#「※」は3行上の「かき」と同じ字、第3水準1−85−57、40−4]《かき》のうれるころ
日本《にほん》の島《しま》をあとにして
まだみもしらぬ故郷《ふるさと》へ
親子《おやこ》もろともいにました。
[#改ページ]
納戸の記憶
船《ふね》は酒船《さかぶね》父《ちち》の船《ふね》
三十五|反《たん》の帆《ほ》をまくや
玄海灘《げんかいなだ》の夏《なつ》の雲《くも》。
君《きみ》は馬関《ばくわん》の唄《うた》うたひ
髪《かみ》にさしたる青玉《エメラルド》
あだな南《みなみ》のニグレスが
こころづくしの貢物《みつぎもの》。
風《かぜ》のたよりをまちわびて
行燈《あんど》のかげのものおもひ
鬢《びん》のほつれをかきあぐる
銀《ぎん》のかざしのかなしさか
母《はゝ》の腕《かひな》のさみしさか。
[#改丁、挿し絵入る、43]
[#改丁]
おしのび
昔《むかし》アゼンに王《わう》ありき。
野《の》にさく花《はな》のめでたさに
ひとり田舎《ゐなか》へゆきけるが
にわかに雨《あめ》のふりいでて
王《わう》は臍《へそ》までうまりける。
それより王《わう》はわすれても
二|度《ど》と田舎《ゐなか》へゆかざりき。
[#改丁、左寄せ]
断 章
[#改ページ]
1
ドンタクがきたとてなんになろ
子供は芝居《しばゐ》へゆくでなし
馬にのろにも馬はなし
しんからこの世《よ》がつまらない。
2
おうちに屋根《やね》がなかつたら
いつも月夜《つきよ》でうれしかろ。
あの門番《もんばん》が死《し》んだなら
あの柿《かき》とつてたべよもの。
世界《せかい》に時計《とけい》がなかつたら
さみしい夜《よる》はこまいもの。
3
もしも地球《ちきう》が金平糖《こんぺいたう》で
海《うみ》がインクで山《やま》の木《き》が
飴《あめ》と香桂《につけ》であつたなら
なにをのんだらいいだろう。
学校《がくかう》の先生《せんせい》もしらなんだ
国王様《こくわうさま》もしらなんだ。
4
この紅茸《べにたけ》のうつくしさ。
小供《こども》がたべて毒《どく》なもの
なぜ神様《かみさま》はつくつたろ。
毒《どく》なものならなんでまあ
こんなにきれいにつくつたろ。
[#改丁、挿し絵入る、51]
[#改丁]
5
ままごとするのもよいけれど
いつでもわたしは子供役。
子供が子供になつたとて
なんのおかしいことがあろ。
6
どんなにおなかがひもぢうても
日本《にほん》の子供はなきませぬ。
ないてゐるのは涙《なみだ》です。
7
お墓《はか》のうへに雨がふる。
あめあめふるな雨ふらば
五|重《ぢゆう》の塔《たふ》に巣《す》をかけた
かわい小鳥《こどり》がぬれよもの。
松の梢《こずゑ》を風《かぜ》がふく。
かぜかぜふくな風ふかば
けふ巣《す》だちした鳶《とび》の子《こ》が
路《みち》をわすれてなかうもの。
8
ひろい空からふる雨は
森のうへにも牧場《まきば》にも
びつくり草《さう》にも小鳥《こどり》にも
みんなのうへにふるけれど
子供のうへにはふりませぬ。
それは子供の母親が
シヤツポをきせてくれるから。
9
枇杷《びは》のたねをばのみこんだ。
おなかのなかへ枇杷の木が
はえるときいてなきながら
枇杷のなるのをまつてたが
いつまでたつてもはえなんだ。
10
めんない千鳥《ちどり》の日もくれて
[#改丁、挿し絵入る、57]
[#改丁]
おぼろな春のうすあかり
この由良《ゆら》鬼《おに》のいとほしさ
ほどいてたもとなきいでぬ。
11
越中《ゑつちゆう》富山《とやま》の薬《くすり》売《う》り
おはぐろとんぼがついとでて
白いカウモリ傘《がさ》の柄《え》にとまり
また日《ひ》まわりの葉《は》にとまり
ついととんではまたもどる。
12
お遍路《へんろ》さんお遍路さん
おやまのむかふは雨さうな
霰《あられ》をおくれ豆《まめ》おくれ
まめがなけねばこの路《みち》法度《はつと》。
13
股《また》のしたから麓《ふもと》をみれば
さても絵のよなよい景色《けしき》。
[#改丁、挿し絵入る、61]
[#改丁]
どこの町ぞときいたらば
それはわたしの村でした。
14
梭《おさ》の手《て》をやめ歌《うた》ふをきけば
――もつれた糸《いと》なら
ほどけもせうが
きれた糸ゆゑ
せんもなや。
[#改丁、左寄せ]
少年なりし日
[#改丁]
人形遣
「めでたやなめでたやな
さりとはめでたやめでたや」と
紺《こん》の布簾《のれん》のつまはづれ
人形《にんぎよ》遣《つかひ》がきたさうな。
母のかげよりそとみれば
人形遣のうら若く
「ま、どうしよぞいの」と泣《な》きいれば
襟足《えりあし》しろくいぢらしく
人形の小春《こはる》もむせびいる。
もののあはれかふるあめか
もらひなみだの母の袖《そで》。
[#改丁、挿し絵入る、69]
[#改丁]
雪
赤いわたしの襟巻《えりまき》に
ふわりとおちてふときえる
つもらぬほどの春の雪。
これが砂糖《さたう》であつたなら
乳母《うば》もでてきてたべよもの。
ロシア更紗《ざらさ》の毛《け》布団《ぶとん》を
そつとぬけでてつむ雪を
銀《ぎん》のかざしでさしてみる
お染《そめ》の髪《かみ》の牡丹《ぼたん》雪《ゆき》。
七|番《ばん》蔵《ぐら》の戸《と》のまへで
手招《てまね》きをするとうじさん
顔ににげない白い手で
ひねり餅《もち》をばくれました。
納戸《なんど》のおくはほのくらく
紀州《きしう》蜜柑《みかん》の香《か》もあはく
指にそまりし黄《き》表紙《べうし》の
炬燵《こたつ》で絵本《ゑほん》をよみました。
窓《まど》からみれば下町《したまち》の
角《かど》の床屋《とこや》のガラス戸《ど》に
大阪《おほさか》下《くだ》り雁二郎《がんじろ》の
春《はる
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング