。
「それじゃ往《い》って来るぞ」
そう言って父はもうボートを卸して、暗い波の上に乗り出した。
「じゃ摩耶さん、あたしも村の方へ行ってきてよ。霧笛は大丈夫?……しっかり頼んでよ」
「日本男児だ!」
「本当にお父さんはじめ、難船した人達のためなのよ。しっかりやって頂戴《ちょうだい》」
姉は流石《さすが》に女の気もやさしく、父の身の上、弟のことを気づかい乍《なが》ら、村の方へ走って行った。この燈台《とうだい》から村へは、一里に余る山路である。
父のボートは暗い波と烈《はげ》しい風とに揉《も》まれ乍ら、濃霧の中《うち》を進んだ。やがて、船の最後と思われる非常汽笛の音をたよりに、つかれた腕に全力をこめて、ボートをやった。行って見ると、船の破片にすがった半死の人が五人だけ見えた。
一人一人ボートへ助け入れたが、どの人も口を利くどころか、眼《め》さえ見えぬようであった。ボートの舳《かじ》を返して燈台《とうだい》の方へ漕《こ》いだが、霧は愈《いよいよ》深くなり、海はますます暗くなり、ともすれば暗礁に乗り上げそうであった。半死の人を乗せたボートの重みと、労《つか》れ切った腕にとったオールは、と
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
竹久 夢二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング