それを防ぐためにあくせくしなければならなかった。突然、有力者は誰かにむんずとばかり襟髪を掴まれたように感じた。思わず振り返って見ると、そこにいるのは、ぼろぼろの古ぼけた制服を身につけた背の低い男で、それがアカーキイ・アカーキエウィッチであることを認めて彼はぎょっとした。役人の顔は雪のように青ざめて完全に死人の相を現わしていた。しかし、有力者の恐怖がその極点に達したのは、死人が口を歪めて、すさまじくも墓場の臭いを彼の顔へ吹きかけながら、つぎのような言葉を発した時である。「ああ、とうとう今度は貴様だな! いよいよ貴様の、この、襟首をおさえたぞ! おれには貴様の外套が要るんだ! 貴様はおれの外套の世話をするどころか、かえって叱り飛ばしやがって。――さあ、今度こそ、自分のをこっちへよこせ!」哀れな有力者はほとんど生きた心地もなかった。彼が役所で、総じて下僚の前で、どんなに毅然としていて、その雄々しい姿や風采に接する者が等しく「まあ、何という立派な人柄だろう!」と感嘆していたにもせよ、今ここでは、ざらにある、見かけだけはいかにも勇壮らしい人々のように、非常な恐怖を覚えて、自分は何かの病気の発作にでも襲われたのではないかと、まんざら根拠のなくもない危惧の念をすら懐いたほどであった。彼はあわてて外套を脱ぎすてざま、まるで自分の声とは思われないような声を振りしぼって馭者にこう叫んだ。「全速力で家へやれ!」馭者は一般にいよいよせっぱつまった時にかぎって発せられるような、そのうえ何か言葉以上にはるかに現実的な調子さえ帯びている声を耳にすると、万一の用心に首を肩の間へすっこめて、鞭を一振りすると同時に、矢のように橇を飛ばせた。六分間あまりで、有力者は早くも自分の家の玄関さきへ着いていた。顔は青ざめ、戦々きょうきょうたるありさまで、外套もなしに、カロリーナ・イワーノヴナの許ならぬ我が家へと立ち帰った彼は、どうにかこうにか自分の部屋へ辿《たど》りつくと、そのまま一夜を極度の動乱のうちに送ったため、翌る朝お茶の時に娘がいきなり、「パパ、きょうはお顔が真青よ。」と言ったくらいである。しかし、パパは押し黙ったまま、誰にも、自分がどんな目にあったとも、どこにいたとも、またどこへ行こうとしたとも、一言も語らなかった。この出来事は彼に強い感銘を与えた。彼は下僚に対しても、例の「言語道断ではないか! 君の
前へ
次へ
全39ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング