前にいるのが誰だか分っとるのか?」というきまり文句を、以前ほどは浴びせなくなった。もし浴びせたにしても、それはまず、事の顛末をいちおう聴取してからであった。ところが、それ以上に顕著な事実は、それ以来ふっつりと、かの役人の幽霊が姿を現わさなくなったことである。おそらく勅任官の外套が彼の肩にぴったり合ったためであろう。少くとも、外套を剥ぎ取られたなどという噂は爾来どこへ行っても聞かれなかった。それでも、多くのまめで、苦労性な連中はいっかな心を落ちつけようとしないで、まだ都のどこか遠くの方角で官吏の幽霊が出るなどと噂していた。それに事実コロームナのある巡査はまぎれもない自分の眼で、一軒の家の蔭から亡霊の現われるところを目撃したのである。しかし、その巡査は生まれつき虚弱なほうで――ある時など、どこかの民家から飛び出してきた何でもない一頭の、よく肥った子豚に突き倒されて、あたりに居あわせた辻馬車屋たちの哄笑を買い、その揶揄を咎めて、その連中から二カペイカずつの煙草銭をせしめたほどであった。――それくらい虚弱な男だったから、彼は強《し》いて幽霊を引き留めようともしないで、そのまま暗がりの中を尾行していったが、とうとう終いに幽霊が、突然くるりと後ろを振り向いて立ちどまりながら、「何ぞ用か?」と詰問するなり、生きた人間には見られないような大きな拳を突きつけたので、巡査は「いや、別に。」と言ったきり、ほうほうのていで後へ引っ返してしまった。しかし、この時の亡霊は、はるかに背が高くて、すばらしく大きな口髭《くちひげ》をたてていた。そしてどうやらオブーホフ橋の方へ足を向けたようであったが、それなり夜の闇の中へ姿をかき消してしまった。
[#地から3字上げ]一八四〇年作
訳注
暦の別の個所をめくった――ロシア正教の暦には各々その日に命名すべきクリスチャンネームが数個ずつ指定してあるからである。
アカーキイ・アカーキエウィッチ――ロシア人の名前には父称といって自分の父の名に一定の語尾を附したものが添えられる。名前に父称をつけて相手を呼べば、それだけで敬語となり、様とか殿という敬称を必要としない。
ファルコーネ――モーリス・エチエン 1716―1791. フランスの彫刻家。一七六六年ロシアへ招かれてペテルブルグにピョートル大帝の像を作った。
ヴィスト――骨牌遊びの一種。
戟《
前へ
次へ
全39ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング