待っていたはずだねえ、入ってもよろしいと言ってくれ給え。」彼はアカーキイ・アカーキエウィッチのつつましやかな様子と、古ぼけた制服に眼をとめると、いきなり彼の方へ向き直って、「何の用だね?」と、ぶっきら棒な強い語調で言った。その語調は、彼が勅任官に任命されて現在の地位を得る一週間も前から、一人きり自室に閉じこもって、鏡の前であらかじめ練習しておいたものであった。アカーキイ・アカーキエウィッチは、もういい加減に怖気《おじけ》づいてどぎまぎしていたが、廻らぬ舌を精いっぱい[#「精いっぱい」は底本では「精いっぱり」]働かせて、いつもよりかえって頻繁に、例の【その】という助詞を連発しながら、外套はぜんぜん新しい物であったのに、それが今はじつに非道なやり方で強奪されてしまったこと、それで今日お邪魔したのは、御斡旋をねがって、何とかして、その、警視総監なり誰なり、しかるべき筋と打合わせて、外套を探し出していただきたいがためであると説明した。どうしたものか、勅任官には、そうした態度があまりに馴々しすぎるように思われた。
「何だね、君は、」と、彼は吐き出すように言った。「ものの順序というものを御存じないのかね? 君はいったいどこへやって来たんだ? 手続きというものを知らないのかね? こういう場合にはまず第一、事務課へ願書を提出すべきじゃ。するとそれが主事の手許へ行き、課長のところへ移されて、それから秘書官に廻されるちうと、初めてそれが秘書官の手を経て本官の許へ提出されるのが順序なのじゃ……」
「ですけれど閣下、」とアカーキイ・アカーキエウィッチは、なけなしの勇気をふりしぼると同時に、おそろしく汗だくになったと自ら感じながら口を切った。「閣下、わたくしが、たって御迷惑なお願いをいたしまするのは、じつは、秘書官などと申しまするものは、その……まったく当てにならない連中でございますからで……」
「なに、なに、なんだと?」と、有力者はせきこんで、「君はいったいどこからそんな精神を仕入れてきたのだ? どこからそのような思想を持ってきたのだ? 長官や上長に対して、若い者の間には、何たる不埒《ふらち》な考えが拡がっとることか!」
 有力者はどうやら、アカーキイ・アカーキエウィッチがすでに五十の坂を越しており、したがって、彼を若いということができるとすれば、それは七十にもなる老人と対照した場合に限る
前へ 次へ
全39ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング