とラシャや裏地に見惚れてから、ていねいにそれを壁にかけたが、今度はそれと較べてみるつもりで、もうすっかりぼろぼろになっている、以前の【半纏《はんてん》】をわざわざ引っぱり出した。それを一目ながめて彼は思わず笑《ふ》き出してしまった――何という似ても似つかぬ相違だろう! それからもずっと長いこと、食事をしたためながらも、例の【半纏】のみじめな現在の身の上を心に思い浮かべては、絶えずくすくす笑っていた。気持よく食事を終ったが、食後ももはやどんな書類にもいっさい筆をとらず、そのまま暗くなるまで、しばらく寝台の上にごろごろしていた。それから、さっさと着換えをして、外套を引っかけると、表へ出た。ところで、くだんの招待主の役人がいったいどこに住んでいたかは、残念ながら、しかと申しあげることができない。記憶力がひどく鈍り、ペテルブルグにある一切のもの、街という街、家という家が、すっかり頭の中で混乱してしまっているので、その中から何なり筋道を立てて引き出すということがはなはだむずかしいのである。それはともかく、少くとも、その役人が市中でも目抜きの場所に住んでおり、従ってアカーキイ・アカーキエウィッチのところからは、かなりの道程《みちのり》があったということだけは確実である。初めのうちアカーキイ・アカーキエウィッチは、薄暗い街燈のついた、何となく寂しい街を通らなければならなかったが、当の役人の住いへ近づくにつれて、街路はしだいに活気を帯びて、賑やかになり、照明もあかるく、通行人の数もいっそうふえて、みなりの美しい婦人の姿も眼につけば、猟虎《らっこ》の襟をつけた紳士連にも出喰わした。鍍金《めっき》釘を打った格子組の木橇を引いたみすぼらしい辻待馭者はだんだん影をひそめて、それとは反対に、緋のビロードの帽子をかぶり、熊の皮の膝掛をかけて漆《うるし》塗りの橇を御した、いなせな高級馭者がひっきりなく往来し、馭者台を飾りたてた箱馬車が、雪に車輪を軋《きし》らせながら、通りを疾走していた。こうしたすべてのものをアカーキイ・アカーキエウィッチは、何か珍しいものでも見るように眺めやった。彼はもう何年も、夜の街へ出たことがなかったからである。彼はものめずらしげに、ある店の明るい飾窓の前に立ちどまって一枚の絵を眺めた。それには今しも一人の美しい女が靴をぬいで、いかにもきれいな片方の足をすっかりむきだしにし
前へ
次へ
全39ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング