に起つたことを御存じないと見えますね?」
「姑《おふくろ》さんの身にだと?」
「ええ、姑《おふくろ》の身に起つたことでがすよ。なんでも或る晩げのことで、さう、今頃よりもう少し早目の時刻だつたでがせう、みんな夕餉の卓《ぜん》についてをりましたのさ、死んだ姑《おふくろ》に、死んだ舅《おやぢ》、それに日傭男に日傭女と、子供が五人ばかりとね。姑《おふくろ》は煮団子《ガルーシュキ》を少し冷《さま》さうと思つて大鍋から鉢へ小分けにして移してをりましたのさ。仕事の後で、皆んなひどく腹がへつてたもんだから、団子の冷《さめ》るのが待ちきれなかつたんでさあね。長い木串に団子を突きさしては食《や》りはじめたもんで。するてえと、不意に何処からともしれず、とんと素性も分らねえ男が入つて来て、お相伴にあづかりたいといふんでさ。空《すき》つ腹《ぱら》の人に食はせねえつて法はありませんやね。で、その男にも串を渡したもんで。すると、まあ驚ろくまいことか、その男はまるで牛が乾草を食ふやうに、がつがつと団子を詰めこむのなんのつて、一同がまだやつと一つづつ食べて、次ぎのを取らうとして串を差し出した時にやあ、鉢の底はまるでお邸
前へ
次へ
全74ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平井 肇 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング